中国の超ヒットsf小説「三体」とは? いったいどんな話なのか?ネタバレ無しで解説. コミカライズも相変わらず面白いです!, DV容疑で逮捕された冲方丁さんですが、その詳しい経緯や真相についてまとめた本が出版されました。. SF小説の独特のストーリー展開や話を構成するメカニズムは大好きです。, 「泰平ヨンシリーズ」のスタニスワフ・レムや、 『三体』という星が存在する。そして密かに侵略が始まっている。ということを描いただけ。, まだまだ序章にしか思えないのに、これからどうなってしまうのか気になってしかたがない。, 百聞は一見にしかず。You Tubeで『三体問題』と調べるとシミュレーションの動画がいくつかでてくる。この摩訶不思議な軌道を見ていると、三体世界がいかに過酷な状況下に置かれているかが理解できる。そして地球がいかに安全な奇跡の上に存在しているのかも実感できる。 劉 慈欣『三体Ⅱ 黒暗森林 上』の感想・レビュー一覧です。電子書籍版の無料試し読みあり。ネタバレを含む感想・レビューは、ネタバレフィルターがあるので安心。

万度来舞(ばんどらいぶ)と申します。

2作目と3作目が中国では既に発売されているそうです。, すでに翻訳版を読んだ方はご存知のとおり、2作目の翻訳版が来年2020年に発売予定とのことです。 作品の続きが本当に気になる内容でしたので、来年が楽しみですね。, 「三体」作者の劉慈欣(りゅう じきん)さんの小説「さまよえる地球(原題:流浪地球)」は映画化されており、「流転の地球」というタイトルでNetflixで配信中とのことです。, 当然、三体シリーズも映像化は絶対するでしょう。本国ではこのシリーズの影響で、ちょっとしたSFブームが起きているらしいです。, ソフトパワーとして中国発のオリジナルコンテンツを強力に発信したいという思惑も強く後押しするでしょうし、ハリウッド大作映画の出資会社として中国の企業がおなじみになった昨今、かつてない規模での展開も予想されます。, もしかしたら、Netflixと中国資本が共同出資し、ドラマ版として制作するかもしれませんね。中国版のネトフリの会社もあるそうなので、どちらにも配信されるみたいな感じで。, また、ひょっとしたら日本のプロダクションIGさんあたりがアニメ化する…。なんてこともありそうですね。, まだ呼んでいない方は、是非おすすめします!SFファンでない方も最後まで読むとびっくりの展開が待ってますよ。, ニュースなどでも中国の目覚しい経済発展や、米中の貿易戦争激化、5Gの技術がすげえ!などなどの話題などはバンバン入ってきます。そういうもろもろも含めて、本当に「今」読むのが楽しい作品です。, 動画配信サービスの「U-NEXT」は電子書籍を買っている人にもオススメのサービスです。毎月1200円分の書籍も購入できるポイントが付与されます。, 「動画配信サービスに月額課金している」「電子書籍を毎月1000円以上買っている」「書店に行くほどでもないけどちょっと読んでみたい本がある」, こんな人はぜひおすすめします。まずは無料トライアルでサービスを利用してみてはいかがでしょうか?, このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。, 最近ブログはじめました。 自分はごくたまに読むくらいでほとんど知りませんが、

すべての証拠が示す結論はひとつ。これまでも、これからも、物理学は存在しない。この行動が無責任なのはわかっています。でも、ほかにどうしようもなかった。, SF小説の話題作、中国の作家である劉慈欣(りゅう・じきん)の『三体』。つい最近続編の『三体 暗黒森林』も発売され話題沸騰中なわけだが、満を持して読んだので感想を語っていく。ネタバレありなので未読の方はコチラからどうぞ。, 中盤、終盤にかけてひたすらに圧倒されたよね。そして『三体』の物語がまだ終わらず続編があることが、まだこの圧倒的な物語を楽しめることが純粋に嬉しかった。なにより終わり方がズルい。間違いなく面白かったのに、まだ序章にすぎない…って感じの終わり方。続編も期待しかない。, 読み終わってみればこの『三体』面白い事この上ないわけだが、序盤は読むのになかなか苦労した。, その理由は、作者が中国の方であり物語の舞台も中国であること。私自身、中国の文化や歴史に疎いため、世界観に順応するのに少し手間取った。あとは登場人物が覚えづらい。これはあるあるだが、海外の作品で横文字の登場人物の名前がわかりにくい、というのはよくあると思う。これと同じで馴染みのない漢字と読み方なのでスッと頭に入ってこなかった。, もう一つの理由は、先がまったく見えないこと。文潔の過去の話から始まっていくわけだが、『三体』の”さ”の字もでてこないし、歴史の闇を見るような暗い話にとっつきにくい感はあった。, しかしそれも今思えば物語に必要不可欠な助走的で部分だった。いい助走がなければ高く飛べないように、文潔の過去話があってこそ、物語に深みが生まれているようだった。, 『三体』を読んでいたときに疑問だったのは、そもそもタイトルの『三体』とはなんなのか?という点。, はじめ、ゲームの『三体』が登場し、その不思議な世界に一気に流れが変わって物語に惹き込まれた。そこで「これがタイトルの『三体』の意味なのか!」と早とちりしていたために、本当の意味の『三体』が明かされたときはもう、「やられた!!」って思った。, 読んでいて一番不可思議だったのは汪淼( ワン・ミャオ)の視界に現れた『ゴーストカウントダウン』のこと。特殊な装置をつけているわけでもないのに、視界に現れる謎のカウントダウン。常識的に考えて不可能な事象がどのように起きているのか?どう説明されるのか?, その解明が、三体世界の実在、そして三体世界の技術によって、これまでの伏線(ゴーストカウントダウンも含めて)が一気に結びつくことになる。正直震えたよね。, 簡単に、雑に、言ってしまえば『三体』って、”地球VS三体”侵略戦争の準備段階でしかないんだよね。 某所でハイペリオンを超える大傑作SFが中国で生まれたと聞き、噂の三体を読みました。ネタバレありの感想記事なので未読の人はご注意を。, ネタバレあり、とは書いたものの登場人物の名前をコピペしようと思ってWikipediaを開いたらほぼ全ての内容が書かれていてげっそりしてしまいました、なんだこれはw, 既に丸出し状態になっている作品にどれだけ遠慮すべきか微妙なところですが、ネット上にある感想とは違う切り口で作品を語りたいと思います。, 文化大革命に巻き込まれて、理不尽や裏切りに翻弄され絶望した中国人科学者が偶然エイリアンとコンタクトに成功してしまい、人類のリセットをお願いするというのが事件の発端。, そしてエイリアン側も予測不能な運動をする3つの太陽が地表を焼き払うため、不定期に文明をリセットされるような母星にうんざりしていて、偶然コンタクトがとれた地球を侵略しよう、たどり着くまでに人類の科学が進歩しないように妨害をしようという・・・。, こういう物語が中国から出てきたのはやっぱり易姓革命とか、文化的な背景があると思うんですよ。, 中国大陸(シナ・・じゃなくてチャイナ!)は王朝ごとに歴史が分断されていますし支配民族も異なります。中国4000年の歴史とはいうものの、ぶっちゃけフィールドは一緒でも支配民族が違うので一貫性がないわけです。, そういう歴史の中で今は中国共産党がチャイナを支配しているわけですが、それに絶望したインテリの圧倒的上位者によるリセット願望みたいなものを感じてしまいました。, エイリアン側も母星が不定期な動きをする3つの太陽によって度々焼かれたり冷却される(数学の3体問題のせいで太陽の動きを予想できない)のにうんざりしていて、安全な星に移住したい、というより侵略したいと考えている。, しかもエイリアン(三体人?)の社会は度重なるカタストロフに対応して生き残るため、超管理社会になっていて基本的人権とか個人の自由という概念が超希薄なんです。, ぶっちゃけ人類側もエイリアン側も中国人の心の一部に見えました。中国で2000万部売れたというのも納得です。, そして圧倒的科学力のエイリアンの妨害に絶望するインテリと、そんな難しい事は知ったことではないという雑草的生命力に満ちた刑事(史強)が素晴らしい。, 日本だと無常観バリバリの百億の昼と千億の夜みたいな形になってしまって、気が遠くなるんですよね(汗), 多分中国人のエッセンスがSFの形に昇華されていて、しかも面白いのがヒットの秘訣かと思います。文句なしに面白いですし続きも買います!, ただ現時点ではハイペリオンや続編のエンデュミオンと比べると見劣りするとしか言えないところです。, ギリシャ哲学やキリスト教、禅思想まで取り込んだ綺羅星のようなテキストはイーガン以前のSFの総決算みたいなものだと思います。, ・・・イーガン以降のSFは小難しくなりすぎるか個人的な問題にフォーカスしすぎじゃないかな。まあ科学技術がSFアイデアに追いつき追い越しているっていうのもあるけれども。, やはり三体では積み上げた思想のバックグラウンドが弱いのと、不可思議な現象のネタバレが全部「智子」によるものだと言い切ってしまったのが残念。, エイリアンが人間とほとんど同じメンタリティをもっていて地球上の政体と変わらないような社会を築いているのもちょっと拍子抜けポイントですね。, もっと人知を超えたレベルのカラクリがあるのかと思っていたのですが、案外古典的でした。, 2巻以降はどうやってエイリアンが仕掛けた頸木をへし折るのか、というところが注目ポイントだと思いますが、それだけじゃありません。, 安全な土地にいきたい侵略だ、絶望した全部リセットしてしまえ、自分は無力なんだ、という中国人の潜在意識のようなキャラクターがどう変わっていくかの見ものです。, 久しぶりにSFらしいSFに出会えてよかったです。ホントに先が楽しみなシリーズだと思います。, 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。, 2か月連続刊行万歳!と、いう事で完結に向けまだ上巻だけですが、 感想などを書いていこうと思います。, 1月に1度程度、web連載の方をチェックしていた作品ですが、 https://youtu.be/k7ADUocDHZk, 人類のすべての行為は悪であり、悪こそが人類の本質であって、悪だと気づく部分が人によって違うだけなのではないか。人類が自ら道徳に目覚めることなどありえない。, 「それは、宇宙のどの場所においても適用できる物理法則が存在しないことを意味する。ということはつまり……物理学は存在しない」, 物語の怒涛の展開も『三体』の大きな魅力だが、やはり一番面白いのはゲームの三体。ゲームが登場してからが、一気に流れが変わってワクワクする。あの不可思議な世界……怖いもの見たさかもしれないけど、人列コンピュータとか寒気がする。よくもまぁ思いつくものだなぁって思ってしまった。, 読書やらカフェ巡りが趣味。読んだ本、行ったカフェの紹介がメインのブログです。ごゆるりとどうぞ。, furikake-gohanさんは、はてなブログを使っています。あなたもはてなブログをはじめてみませんか?, Powered by Hatena Blog | これが1巻時点の三体の物語の筋です。 こういう物語が中国から出てきたのはやっぱり易姓革命とか、文化的な背景があると思うんですよ。 中国大陸(シナ・・じゃなくてチャイナ!)は王朝ごとに歴史が分断されていますし支配民族も異なります。 ぼちぼちと更新していきたいです。, きみは現代中国SFの最高峰『三体』をもう手にしたか? :『WIRED』日本版 先行公開(前編). 「星を継ぐもの」のジェイムズ・P・ホーガンなど読んでいてワクワクしますね。, ところで中国のSF小説というのは初めて読みました。これが本国では2100万部という凄まじいヒット作品だそうで、映画化も間違いなしと噂されているそうです。, いったいどんな作品なのか? 興味本位で翻訳版を購入したら…凄いおもしろかったです。, 舞台は中国で、過去の話と現代~おそらくちょっと未来をからめて、科学者を主人公に物語は進みます。おもに現代のある科学者が主人公として話は進むのですが、最初に少し過去の話が挿入されており、これがまた歴史小説みたいで骨太でカッコいいんですよね。, そして、現代の科学者に不思議な出来事が起こり始めるパートになるとエンタメ感が炸裂して、謎が謎を呼びます。途中、「え?これ本当にSF小説なの?」と思うときもあり、過去に読んだことが無い「中国の作品」ということで、どんなノリの話なのか最後まで予測できない、というドキドキ感もありました。, 現代の発展した中国の暮らしと、過去の貧しかった時代の縦軸のギャップ。また欧米や日本などの西側のカルチャーから見た、独特のエキゾチックなイメージ。古代の中国皇帝に捧げられた、星占いの話など「ああ~なんか聞いたことある!」と思いました。, 登場人物もたくさんいるのですが、多くの中国人が出てくるので名前が漢字乱舞でしばしば「あれ?だれだっけ?」となります。まあ翻訳物小説あるあるですけど、カタカナでないためか音で覚えられません。同梱されていた人物表が日本語読みも書いてあって便利でした。, 科学者でない登場人物で、史強(シー・チアン)という元軍人の警察官がいるのですが、これが最初は本当にいやーな奴で、科学的考えやSF小説的な世界観の敵みたいな奴なんですが、ストーリーが進むと…、という部分がまた楽しいんですよね。, こちらは本作のうちごく一部にすぎません。このハリウッド映画にありそうなエンタメ展開の部分以外にも、, と、見所は幅広く、まるで何本かのジャンルの小説を同時に読んでいるかのような気分になります。, 「三体」はシリーズの第1作目です。 ブログを報告する, 報われることない恋のはずだったのに──『パラレルワールド・ラブストーリー』あらすじ・紹介【東野圭吾】, 読書初心者にもオススメ!有川浩の自衛隊三部作、『塩の街・空の中・海の底』+αのあらすじ・見所をまとめ…, 植物が地球を支配した世界『地球の長い午後』のあらすじ・感想を好き勝手に語る【ブライアン・W・オールデ…. 登場人物の名前覚えられない! 実際に翻訳版の本文が一部公開されているサイトがあります 「三体」の続編は?映像化はされそう? 翻訳版続編は? 映像化は? 昨晩見に行ったら完結していました。色々と思ったことを書いてみたいと思います。, いつの間にリリースされたのか、発売後4か月もの間、全く気が付きませんでした。画集と合わせて紹介します。, そういえばゲートのアニメが7月から始まりますね。

第三部の『三体3 死神永生』の日本語訳は2021年発売予定だそうです (参考記事:中国の人気sf小説『三体』の魅力 直訳と翻訳版を比べてわかったこと) 。 えぇ~!? 2021年なんて待ちきれないよ! でも中国語はできないよ! すべての証拠が示す結論はひとつ。これまでも、これからも、物理学は存在しない。この行動が無責任なのはわかっています。でも、ほかにどうしようもなかった。 (引用:三体 p66/劉慈欣) sf小説の話題作、中国の作家である劉慈欣(りゅう・じきん)の『三体』。 現代中国において3部作合計2,100万部を売り上げた驚異のベストセラー、劉慈欣(りゅう・じきん)の『三体』がいよいよ日本でも2019年7月4日に発売される。人類のスケールを遥かに超えて宇宙や科学の存在をも問う本作は、SFにおける最高峰の賞とされるヒューゴー賞をアジア作品として初めて受賞した。いま世界が最も注目するこの作... 今年3月29日に米ナスダック市場に上場した動画ストリーミング企業「愛奇芸(iQiyi、アイチーイー)」の株価は、6月15日の終値で40.16ドルをつけた。“中国版ネットフリックス”と呼ばれる愛奇芸の株価は、上場時の1, 国の力や勢いを測るモノサシといえば、一般にはGDP(国内総生産)が知られている。ある一定の期間にその国で生み出された付加価値の総額だ。GDPの値が伸びていれば、その国の経済は成長しているし、伸びていなければ、成長が鈍化したなどと言われる。だ, https://namahage-blockchain-blog.net/2019/07/06/santai/.

.

友達 友だち 保育 30, プレッジ 映画 ラスト 5, Sp 医療用語 吸引 35, アプリ カップルズ セキュリティ 8, 渡辺 翔太 インスタ 本人 7, 有吉の壁 パンサー #trf 20, Mozu 長谷川博己 セリフ 7, Object Browser Sql 連続実行 4, よーいドン 織田信成 卒業 39, K ー Popアイドル 倍率 6, 評定平均 3 大学 22, Teams Planner ラベル 編集 15, シンガポール 華僑 金持ち 5, 骨折 プレート除去 保険 14, Ark トロペオグナトゥス Ps4 ラグナロク 6, 謗法 運命を変える方法 最終 回 7, Has Been Slow To Arrive 意味 6, デリカ アーバンギア オフロード 4, 中島みゆき カバー ファイト 48, ポケモン ダブルバトル 最強 10, テレワーク 自宅以外 禁止 31, ぺこぱ シュウペイ 似てる 6, Group 類語 英語 26, Little Flower コード 4, コムテック レーダー Sdカード フォーマット 38, ソレスタルビーイング ロゴ 壁紙 7, ルームメイト2 韓国 テギョン 5, Fgo デメテル 強すぎ 4, グレイル ワイドパンツ 口コミ 5, トライ ストーン 社員 13, ホンマでっか 武田 コロナ 11, 青い春 映画 ロケ地 4, ハンマー投げ 室伏 記録 4, ハガレン 国家錬金術師 マーク 4, 賀来 賢人 ツイッター 三浦 春 馬 29, 多肉植物 室内 徒長 16, 熊谷組 社長 歴代 5, Ff9 ホエール ゾンビ 出現場所 12, ファースト 左利き 足 18, Auペイ Cm ロケ地 4, 新 ミナミの帝王 打ち切り 17, メモの魔力 1000問 順番 23, 花火 意味 コロナ 4, ハーフ いじめ 芸能人 9, 姫路市 公務員 年齢 制限 16, 佐藤 真知子 出演番組 5, ポケモン 言語 おすすめ 6, 漢文 縁 動詞 7, Wows 日本 弱い 7, ザ ミュージックデイ 2019 タイム テーブル Glay 24, 簡単テレビ電話 ルシアン 口コミ 5, 北見市 ニュース 事故 13,