ゾロリ好きな子は是非とも キャベたまたんてい キャベたまたんてい なぞのゆうかいじけん ゾロリ以外の本も読ませたいな、と図書館で本を探しているときに出会ったのが【キャベたまたんていシリーズ】。 登場人物は野菜をモチーフにしており、難しい名前ではないのもポイント。 名前が読みにくかったりすると、その時点で子供はページを進める気が失せてしまいます。 挿絵と文字のバランスも、低学年向け。 ゾロリと並行して読むこともできますし、探偵ものの入り口としては最適な1冊です。
3年生のクラスはまだまだ温まっているわけでもないですし、ほぼ全員が保護者の導きで(笑)通っているので、宿題も平日の夜に国算ともできる量です。 ⇒ 塾・4年クラスがスタート 勉強時間確保がなにより大切 これは指導している先生も分かってのことしょう。 ただし、問題のレベルは上記で触れているように小学校では経験しないようなものばかり。 算数も計算メインですが、学校の教室内で解く問題ではありません。 四則計算が入り混じっている問題もありますが、桁が多かったりと複雑化されています。 計算スピードがオートバイ並の子供①はなかなか大変そうですが、嫌ではなさそうです。 ところで、オートバイ→公道車にする秘訣はまだ手探り状態です。 妙策を知っている方、情報お願いします。 ⇒ おかげ様で計算スピードが劇的改善しました! 個人的には、早くから塾に通っている子=中学・高校でも上位、というわけではないことを知っています。 ただし、家庭が安定していて向上心があり好奇心旺盛な子は中学・高校でトップ of トップに位置することが出来る(地方限定の話)確率が高くなります。 もちろん、塾デビューが小学5年や6年であっても、家庭学習をしっかりしていて親の可視化できないサポート(本や好奇心を刺激する工夫)をしていればグインと伸びますので、焦る必要はありません。 我が家の場合は、とくに子供①は井の中の蛙なので早めに手を打った方がいいだろう、という策略でした。 今のところは順調です。 よく言われる、親のサポートなしだと小学生の通塾は厳しい、という事態にはまだ陥っておりません。 しかし、学年が上がると宿題の量も増えるので、5年が分岐点かなと覚悟しています。 親が大変は首都圏&近畿圏のような中学受験激アツ地域に比べれば、大したことはないハズです。 第一、中学受験念頭にないですし。 まとめ 効果てきめん! ドーナツ作戦 他にも、カレンダーにシールを貼る or スタンプを押す方法をやりましたが、一番効果があったのは、ドーナツ作戦です。 ⇒ やる気スイッチを押す秘密道具 モチベーション維持の方法は試行錯誤しながら探りました。 ハッキリ言って、問題集の選定よりも難しかったです・笑。 子供②の場合、担任の先生が輪を大切にしている雰囲気満載で、勉強よりも社会性を身に着けさせることに重点を置く方。 作文などの書く作業も、子供①よりも圧倒的に少ないので、家庭でその分を補充しないといけないと思決意。 その一方で、学年指導の影響を受けて子供①の1年時よりも多くの勉強時間を与えることは難しいのなと、本人も嫌がるのでさじ加減には悩みました。 そのため、GW前から趣が違う問題を3つ用意しました。 算数・カタカナ・ひらがな、一つ一つは短時間で済むので子供②は私の思惑を知らずに取り組んでいました。 本人のやる気があるから、と言って量を増やすことには疑問を抱きます。 どか~ん、と大量の問題集を目にしたら普通、逃亡します。私が子供の頃は、勉強から逃げ回っていたので気持ちが分かります。 習慣化させれば、勉強はやるものだと思いますし、高学年になっても40分、50分の家庭学習にも耐えうるようになります。 勉強、見てあげているんでしょう? 私の経歴を知っているママさんに時々言われたりします。 が、我が家の場合は子供①も②も親からアレコレ教えられるのは嫌がるタイプなので、1年生であっても極力教えないようにしてきました。 完全にサポーターに回りたいわけなんです、私。 子供とケンカなんかしたくない、イライラしたまま夕飯の支度をしたくない。絶対に不味くなるので・・・。 (新婚当初から、ケンカ中に作るご飯は100%不味くなる私の腕前なので)
私は考えました。子供③と昼寝をしている最中に。 意欲のない子の特徴を知っておけば、いいのでは?
追記 低学年向けには理科の先取り問題集も出版されています。我が家では子供たちの心理的余裕がないため、使えませんでした。トホホ・・・。 グレードアップ問題集小学1・2年さきどり理科 中学受験を考えている、受験はしないけれどトップ高校のトップ層を目指し、その先の難関大学入試を目標にしている、というお子さん&保護者にはいいでしょうね。 とりあえず、通塾を考えていないor通塾する時期とする時期を分けて考えていて、その合間を取り持つにはピッタシでしょう。 !、と。 子供は親の背中、見ていますよ・・・。 ⇒ 元塾講師ママが使った家庭学習教材・小学1年生編 私や子供たちの様子、仕事をしている時の生徒をみていると、ドリル大好き!という子は稀でした。 年長~低学年で計算力をつけるのにドリルで特訓は受け入れてくれますが(子供①はダメでしたが・笑)、中学年からドリルwelcomeって、厳しいような・・・。 私だったら拒否します・笑。 ドリルであっても、子供①がやっていた5分間計算ドリル レベルからスタートすれば取り組んでくれる可能性は高いです。 おばけやさん これがおばけやさんのしごとです !」 つい言いたくなりますよね。自分も子供の頃に言われていた言葉。 言われて素直にやる子はほとんどいません。すぐに実行にうつる子どもだらけだったら、教育産業が廃れる一方です・笑。 早速、仕事をしていた時に出会った、勉強しない子の特徴TOP3を紹介します。 勉強への意識は家庭がカギ! 遊ぶ方が楽しいです。 私の記憶では、1,2年生までは宿題をちゃんと?やっていた記憶があります。 が、3年生以降はドリルの宿題はほぼ手抜きでした。5,6年はコワイ先生が担任だったのでやっていました・笑。 夏休みの宿題も、いい加減(答えをそのまんま書く)、課題の絵も山を1つベターと描いただけ。 漢字&計算ドリルは放置。半強制の工作や貯金箱も6年間通じて1度も提出しませんでした。 冬休みは書初めを始業式の前日に慌ててやる、という酷さ・・・。 公文の宿題は、1割やればいい程度。鞄の中はプリントが常にグチャ~となっていました。 どうしてこうなったのか? 親となった今、よく分かります。
.
Blackpink ジス 演技 5,
薬剤師 副作用 本 4,
フィリピン アンヘレス ゴーゴー 22,
ミヤタ 弓 成り 40,
チンパンジー 知能 実験 5,
あい みょん 浜田省吾 コンサート 58,
在宅勤務申請書 テンプレート 無料 43,
女の子 名前 梨桜 7,
アスタリスク 事務所 評判 26,
シンフォニア 事務所 枕 7,
モーニング娘 生田 卒業 11,
バラエティ番組 Bgm 洋楽 4,
ドイツ語 Kugelschreiber 複数形 4,
ドラクエ ウォーク ガチャ 炎上 19,
坂本真綾 Fgo 逆光 4,
ペーパーライク 上質紙 ケント紙 比較 18,
Kbc 元 アナウンサー 11,
腹痛 薬 病院 6,
沸騰ワード10 志麻さん チョコムース 8,
リセッシュ ファブリーズ 布団 23,
Switch 零 移植 5,
Zoom サインアップ に 失敗 4,
ヒョンビン 映画 Netflix 12,
サンデーダウ あてに ならない 8,
マーラ フィギュア レビュー 32,
アニメ オーバーロード 映画 無料動画 19,
マザーテレサ 名言 行動が変われば 17,
ピタゴラ スイッチ Lineスタンプ 19,