Copyright (C) 2020 今日の最新芸能ゴシップニュースサイト|芸トピ All Rights Reserved.

女子プロゴルファーの比嘉真美子さんと大相撲の勢関が結婚を発表されてから、随分立ちました。インタビューを受けるたびに、婚姻届けの提出は?と聞かれてしまうお2人。, 比嘉真美子プロは調子が良い2019年シーズンなのですが、勢関は3月場所以降、病と闘っています。1日も早い回復をお祈りしています。, 比嘉真美子プロと勢関の結婚式や入籍、結婚はいつとなるのでしょうか。そして、もしかしたら結婚延期になり、結婚破局だなんてこともあり得るのでしょうか。, 女子プロゴルファーの比嘉真美子さんと大相撲力士の勢翔太さんがご結婚を発表されたのは、2018年6月27日のこと。, 結婚発表があった時には、比嘉真美子プロの誕生日である10月11日に婚姻届を提出するといわれていました。10月は、勢関にとっても14日がお誕生日と記念すべき月。, ですが2019年4月末現在、婚姻届は提出されておらず10ヶ月ほど進展がないということになります。比嘉真美子プロといえば、2019年3月に行われたダイキンオーキッドレディースでは、優勝されています。, 沖縄で開かれている伝統のある、ダイキンオーキッドレディース。沖縄出身の比嘉真美子プロは、どうしても優勝したい試合だったそうです。, そんな思い入れのある大会で優勝し、女子プロゴルファーとしても絶好調の比嘉真美子プロ。結婚することで、練習時間が減ったり生活のペースが崩れることは避けたいことなのかもしれません。, 2019年3月に行われたダイキンオーキッドレディースでのインタビューでは、タイミングがあれば2人でやれればいい、と答えられていました。, 一方、大相撲力士の勢関はと言うと、1月の国技館での初場所では、9勝6敗と勝ち越し、2019年3月に行われた大阪での春場所では、2勝13敗と負け越しています。, 女子プロゴルファーの比嘉真美子さんと大相撲力士の勢い関の結婚はいつになるのでしょうか。, 女子プロゴルファーの比嘉真美子プロも大相撲力士の勢関も、とっても忙しいスケジュールをこなされています。, 大相撲場所は、1月、3月、5月、7月、11月東京から九州までを旅しながら行われます。その間の月には地方巡業があり、地方の大相撲ファンとの交流も盛んにおこなわれています。, 3月の大阪場所の後、3月31日には、三重県で春巡業をスタート。その後、奈良県、兵庫県、京都府、愛知県、静岡県、東京、神奈川県、茨城県、埼玉県、千葉県、群馬県を巡り、4月29日まで25か所での巡業が予定されています。, そして、女子プロゴルファーの比嘉真美子プロのスケジュール。2019年のシーズンは、3月に行われたダイキンオーキッドレディースから始まり、3月22日からは、Tポイント×ENEOSゴルフトーナメント、4月12日からはスタジオアリス女子オープン、4月26日からはフジサンケイレディースクラシックへの出場が予定されています。, 女子プロゴルフの大会は11月末まで開催されています。そんな忙しいスケジュールの中で、日本全国を飛び回っている比嘉真美子プロと勢関。, お二人のスケジュールを調整するだけでもかなりの苦労が必要となりそうです。そんな中で、婚姻届けの提出が延期されているというのも納得できる気がするのではないでしょうか。, 女子プロゴルファーの比嘉真美子プロと、大相撲力士の勢関の結婚が発表されてからすでに10カ月。婚姻届けを提出するといわれていた日にも、提出されることはありませんでした。, 2018年7月の時点では、今年中に結婚との話もありました。勢関は、年寄名跡『春日山』を取得しており、引退後には相撲部屋を持つことが確実となっています。, 女子プロゴルファーとして実力、実績共に申し分のない比嘉真美子プロは、結婚後もゴルフを続けるとしていて、おかみさん業と女子プロゴルファーとしての二足のわらじを履くこととなるのでしょう。, ですが、比嘉真美子プロは2019年4月現在、獲得賞金ランキングで国内第1位。勢関の成績はというと、2019年1月場所では、輝きとの取り組みで目の上を7針縫うけがを負い、3月場所では左足を痛め、炎症がひどくなる蜂窩織炎(ほうかしきえん)にもなってしまいました。, 勢関の2019年4月2日のブログの中で、蜂窩織炎(ほうかしきえん)について書かれています。左アキレス腱の太さが2倍になってしまうくらい、炎症がひどくなってしまったそうです。, 勢関は3月場所では大きく負け越し、幕内から落ちてしまうことになりました。ですが、2勝しかできなかったのではなく、2勝もできたとブログの中に書かれていました。, 勢関のインタビューでは婚約届の提出について「お互いのタイミング、2人の問題」とも。, 比嘉真美子プロもダイキンオーキッドレディースのインタビューで、タイミング、と答えているだけに、タイミングさえあれば破局はないのでしょう。, 『比嘉真美子&勢関の結婚はいつ?延期した理由や破局もある?2019最新版』としてまとめてきました。女子プロゴルファーとして活躍されている比嘉真美子プロと、大相撲力士で親方となるであろう勢関の結婚となれば、注目が集まるのも無理はないでしょう。, ですが結婚までの道のりには、それぞれがプロとしての仕事を全うする中で、様々な苦難があるようです。一つづつクリアし、結婚までたどり着く日が来ることを願っています。. 得意手は右四つ、寄り。最高位は西関脇(2016年5月場所)。好物は寿司、焼肉。特に寿司ネタの中でも貝類やイカ、ウニを好むという[2]。いわゆる「花のロクイチ組」の1人[3]。, 祖母や近所の住民などの大人に囲まれて東口は幼少期を過ごしたといい、特に年配の人から可愛がられていた。自身が小学1年生の頃に両親が交野市内で「すし家の繁」を開業し[4]、接客などを見て学んだという。両親曰くこの頃から大人びていたといい、接客や店の手伝いなどを見よう見まねで行っていた[4]。実家のすし屋は勢にとっては非常に旨いようであり、2018年の琴剣の『相撲めし-おすもうさんは食道楽-』(扶桑社)を紹介した記事によると、実家の店の寿司こそ自分の寿司だと信じているので、東京の寿司屋にはほとんど足を運ばないという[5]。, 小学3年生の時に相撲未経験ながら地元のわんぱく相撲の大会に出場して優勝。それをきっかけに同学年で隣接の寝屋川市出身の澤井豪太郎(現・豪栄道)の父に相撲に勧誘される。澤井と共に小学校時代から交野市内にある相撲の古市道場に在籍。当時澤井の父は澤井の稽古相手を探しており、他の子供と比較して体の大きい東口少年に目をつけた。また、東口の両親も小児ぜんそくの持病のあった東口の体が丈夫になる事を期待し相撲を習わせたという[4]。1日4時間の相撲の稽古を週4回行うことで途端に健康状態が好転、さらに放課後から稽古の時間までの時間を野球など外遊びをするほど元気になった。運動が過ぎて病院で「過労」と診断されたこともあった[4]。1996年のわんぱく相撲全国大会の小学4年生の部では準優勝。小学5年生の頃に寿司屋の常連の紹介で先代伊勢ノ海親方と出会う[4]。小学校時代と中学校時代は下校し相撲道場に稽古に行く前に必ず祖母がうどんを作ってくれ、東口はそれを平らげた。「両親が商売をしていたので、小さいときはおじいちゃん、おばあちゃんに育ててもらった“おばあちゃん子”でした。帰る時間に毎日つくっておいてくれる。このうどんを食べてから、まわしとバスタオルを持って自転車で道場に行くんです。夏でも、熱いうどんが嫌じゃなかったなぁ」と後に2017年に行われた日刊スポーツの絵日記企画で当時を述懐している[6]。, 中学卒業後は実家の家業の手伝いをするが、一時期は兵庫県尼崎市内で一人暮らしのフリーター生活をしたことも。その中で、やはり相撲をやりたいと徐々に思うようになる。ところがその頃、相撲が好きだった祖母が急死。そんなところ、先代伊勢ノ海が東口の祖母の葬儀にわざわざ参列をしてくれたことに心を動かされ、ついに本腰を入れて相撲に向き合おうと相撲部屋へ入門を志願する。[4]同学年らと揃って18歳の3月に伊勢ノ海部屋に入門。2005年3月場所で初土俵を踏み、翌5月場所からは「勢」という四股名を名乗る[注 1][注 2]。, 初土俵から約1年後の2006年5月場所には早くも幕下に昇進し、その場所では5勝2敗の好成績を挙げる。同年9月場所では初日から3連勝と好調。8日目に同じく3連勝の琴冠佑に張り手を交えて勝利し4連勝で勝ち越しを決めたものの、取組後に琴冠佑から顔面を殴られ[注 3]、結果その後は3連敗と精彩を欠いた。2010年11月場所では自己最高位となる西幕下2枚目まで昇進したものの3勝4敗と負け越した。その後も幕下上位にしばらく在位を続け、番付を東幕下3枚目の位置で迎えた2011年9月場所において5勝2敗の好成績を挙げ、翌11月場所に新十両へ昇進した[注 4]。漢字一文字の四股名を持つ力士としては、1997年11月場所新十両の嵐以来、14年ぶりの関取となった[注 5]。, 新十両となった2011年11月場所では、初日から8連勝で早々と勝ち越し、9日目に千代嵐の髷を掴んで反則負けを喫した以外は13日目まで白星を重ね、14日目の時点で初の十両優勝を決めた。新十両での優勝は2008年11月場所の翔天狼以来のこととなった。東十両3枚目まで大きく番付を上げた翌2012年1月場所でも7日目から8連勝して10勝5敗の好成績を挙げ、翌3月場所において新入幕を果たした。漢字一文字の四股名を持つ力士としては、1990年9月場所に新入幕を果たした曙以来、22年ぶりの幕内力士となった。その3月場所では3日目の若の里戦に両者合わせて10本の懸賞がかかるなど御当地力士としての人気ぶりを示したが、黒星を喫して若の里に懸賞を勝ち取られる結果となった[7]。これも含めて初日から5連敗を喫するなどして5勝10敗と振るわず、翌5月場所に十両へ陥落した。翌7月場所に再入幕を果たしたものの、その7月場所でも7勝8敗と負け越して1場所で十両へ陥落した。翌9月場所では東十両筆頭の位置で11勝4敗の好成績を挙げて優勝決定戦まで進出したが、優勝決定戦では常幸龍に敗れて優勝は逃した。翌11月場所に3回目の入幕を果たし、9勝6敗の成績を挙げて幕内では自身初となる勝ち越しを決めた。以降は幕内に定着することとなる。, 2013年11月場所は11勝4敗の好成績を挙げ、幕内で初の二桁勝利を挙げるとともに、初の三賞となる敢闘賞を受賞した。翌2014年1月場所は西前頭2枚目で6勝9敗と負け越したが、大関・琴奨菊戦で初勝利。2014年5月場所は2日目から自身初となる9連勝を記録し、11勝4敗の好成績を挙げ、2度目の敢闘賞を受賞した。翌7月場所は豪栄道と栃煌山が関脇を維持した上に安美錦と碧山が小結の地位を得た影響で新三役を逃したが東前頭筆頭に据えられて最高位を半枚更新する。西前頭5枚目の地位で迎えた9月場所は新鋭の逸ノ城を破る活躍(詳細は後述)を見せた上で、10勝5敗の好成績を残した[8]。翌11月場所は新三役(西小結)。大阪府からの新三役(小結)は、2008年11月場所の豪栄道以来戦後7人目。その11月場所では10日目に負け越しを確定させてしまったものの、11日目から4連勝するなど食い下がって場所を6勝9敗で終えた。, 2015年1月場所は中日の遠藤戦を除いて白星を全く得られず1勝14敗と大不振であったものの、翌3月場所は8勝7敗の勝ち越しにあずかり、続く5月場所は11日目に勝ち越し10勝5敗の好成績。9月場所は11勝4敗、11月場所は12勝3敗と連続して二桁勝利、敢闘賞を受賞。, 2016年1月場所はおよそ1年ぶりの三役である東小結として迎えたが、横綱・大関陣相手に1勝5敗と力の差を見せつけられ、結局5勝10敗でまたも一場所で平幕に落ちることが確定した。3月場所は東前頭4枚目で迎えたが、初日から7連勝と好調を維持。そこから3連敗で優勝争いからは脱落したもののそこから白星を重ね、千秋楽での勝利を条件に自身5度目の敢闘賞候補に挙がったが琴勇輝に敗れ、10勝5敗の成績で敢闘賞は獲得できなかった。しかし3月場所は関脇、小結力士が全員負け越したため、続く5月場所では新関脇となった。5月場所は2日目に照ノ富士、5日目に鶴竜に勝つなど序盤は好調だったが、7日目から8連敗と失速し、4勝11敗で三役陥落が決まった。7月場所も調子が上がらず5勝10敗だったが、9日目に優勝争いの一角にいた白鵬を破って金星を獲得した。9月場所は7日目まで5勝2敗と出だしが良かったが中日から4連敗、そのまま千秋楽に黒星で7勝8敗。11月場所は弟弟子の錦木に部屋頭の座を譲ることとなった。, 2017年1月場所は西前頭3枚目の地位で土俵に上がり、この場所は日馬富士と鶴竜の2横綱と琴奨菊に勝利するなど好調であり[注 6]、場所成績を8勝7敗として自身初の幕内上位での勝ち越しを手にした。場所後の1月27日、4月13日に行われる大相撲川崎巡業のPRで川崎市役所を訪れ、福田紀彦市長らと対談し「巡業ならではの距離の近さ。力士もリラックスしてますからね。一緒に写真を撮ったり、声をかけてもらいたい。ぜひ来て下さい」と呼びかけた。同時に「向こうも成長してますけど、こちらも成長してますからね」と3月場所から横綱となる稀勢の里から金星を獲得することに意欲を見せるかのようなコメントを残した[9]。3月場所は場所前に右腕を負傷したが、4日目に白鵬から金星を挙げた。(白鵬は翌日から休場)立合いで白鵬に一歩押し込まれたのと引き換えに得意の右を差し、反撃の手掛かりをつかんだ。「出るしかない」とはやる気持ちを抑え、ぐっと腰を落とす。「慌てて出るとはたかれる。一瞬だけど低くなって押せた」とコメント。左のおっつけで横綱の差し手を封じながら足を踏み出すと、土俵際へ一直線。最後は右手を深く差し直すようにして前のめりになり、寄り倒した。いったん勝ち名乗りを受けたのに、審判が土俵の上に集まった。意外なタイミングで物言いがついたが、一方的に攻め続けた相撲。勢には「横綱(の体)がちょっと飛んでた」と自信があった。軍配通りの結果を告げるアナウンスが終わらないうち、金星をたたえる拍手と歓声が湧き起こる。地元大阪のファンにこの日一番の盛り上がりをもたらした立役者は、「横綱に勝てばどんな形でもうれしい」と破顔した[10]。だが、この相撲でさらに右腕を痛め、初日から得意の右小手投げが全く使えない苦しい相撲が続いた。結局白鵬からの金星以外は勝ち星を挙げられず、9日目に負け越しが確定。しかし1勝9敗の状態から終盤に調子を戻し、最終的には5勝10敗とした。7月場所は腰の痛みにより振るわず[11]、5日目にこの場所2勝しただけで休場した不調の稀勢の里から金星を奪う以外は良い所が無く、4勝11敗の大敗に終わった。稀勢の里から金星を挙げた際には支度部屋で「そうか、金星か。忘れてた。初めて勝てたのがうれしい。今まで思い切りがなかったので、何でも思い切りやってみようと思った」と語っている[12]。8月6日の夏巡業本庄場所の支度部屋では「夏巡業は腰のケアを優先し、体調管理に注意しています。体調を整えて巡業の稽古に励みたいです。秋場所は是非とも勝ち越して、お世話になった方々にごちそうをしたいと思っています」と思いを語った[11]。西の7枚目で迎えた9月場所は11日目までに6勝5敗とするもそこから4連敗で6勝9敗と負け越し。およそ2年ぶりとなる幕内の二桁番付となった11月場所は、先場所とは対照的に10日目までに4勝6敗の成績から5連勝で勝ち越しを決めた。, 2018年1月場所は4勝11敗と精細を欠き、翌3月場所は2013年以降最も低い番付となる東の14枚目まで落とした。場所前に足を痛めた影響から、初日、2日目と連勝したものの、取組後には顔をしかめ、花道では足を引き摺る仕草が見られた。しかし、足の痛みをきっかけに積極的に前に出る相撲を取ったことで白星が先行、11日目には勝ち越しを確定させた。14日目まで優勝の可能性を残し、幕内の下位から優勝戦線を盛り上げた。千秋楽に勝てば自身5度目となる敢闘賞を受賞することが決まったが、同じく今場所好調だった魁聖に敗れて受賞はならなかった。敢闘賞こそ逃したものの、身体の状態が良くない中で8場所ぶりの二桁白星となる11勝を挙げたことで、本人は「十分に頑張れたと思う。地元でたくさんの人に支えられた」と場所に満足するコメントを残した[13]。7月場所の番付発表の後、女子プロゴルファーの比嘉真美子と今年中に結婚する予定であることを明らかにした[14][15]。また比嘉との婚約が明らかにされた際に、勢が年寄名跡『春日山』を取得したことも明らかとなっている[15]。なお、日本相撲協会の事業報告書によれば、春日山を取得した件は、2017年3月24日の理事会で決議されている[16]。, 2019年1月場所初日、輝との取組で右目の上に7針の傷を負う。すぐに縫合したが取組後、午後1時から2時まで出血が止まらなかった[17]。ただ、この場所は9勝6敗と勝ち越している。3月場所前は左足のアキレス腱を痛め、さらに蜂窩織炎にも見舞われた。初日こそ松鳳山を一気の相撲で押し出したものの、場所中も蜂窩織炎の影響で40度の高熱を出すなど本調子とは程遠く、8連敗で9日目に負け越しを喫した。この場所中、婚約者の比嘉とは比嘉がどん底の時に出会ったと語っている[18]。豊山を右差しからの寄りで退け、連敗を12で止めて2勝目を挙げた14日目には「相撲を取っているだけでも不思議な状態」とこの場所での体調の悪さの程を語っている[19]。結局自己ワーストタイの2勝13敗に終わり、6年半連続で務めた幕内から陥落することとなった。その後も体調が優れず9月場所は幕下陥落が見える西十両12枚目まで地位を下げた。ところがこの場所は4日目から11連勝と好調で14日目に自身2度目の十両優勝を確定させた。優勝に際して「出られて相撲が取れるだけでありがたい」と蜂窩織炎からの回復を喜ぶコメントを残した[20]。千秋楽は負けて、場所を12勝3敗で終えた。東十両3枚目の11月場所は先場所の好調を維持し、初日から6連勝。中盤でやや失速したが千秋楽に天空海を叩き込んで11勝4敗で終え、4人による優勝決定戦に出場した。だが、その天空海戦で額を切って大量に出血した影響で1回戦で優勝した東龍に一気に寄り切られ、2場所連続の十両優勝を逃した。, 親子揃って「我が強い」「何でもじっくり考えて、納得が行かなければ動かない。その代わり、納得して決めればしぶとい」と評する性格をしており、基本的に相撲以外はそれほど器用でないという。前述のとおり幼少期の経験もあって人当たりは良い。タニマチの高須克弥は「ゴルフもうまくて歌もうまい。遊び人力士だけどね(笑い)」と気に入っている一方で「勢も頑張るけど、相手も頑張っちゃう。だから、懸賞金を出すと逆に負ける確率が高くなっちゃうんだよ(笑い)。敵に兵糧を与えるくらいなら、懸賞を出さないほうがマシってなるんだよね。タニマチのジレンマだね」と苦悩している様子も見せている[2][4][21]。, いわゆる「エレベーター力士」の1人であり、幕内上位に昇進しては大負けを喫し下位に戻るパターンが続いている。2015年は年6場所で番付が38枚上下動したという記録を作り、これは2位に8枚差をつけ断トツだった[22]。, 身長195cm、体重167kgという白鵬とほぼ同じ体格をしており、右差しと上手からの左前ミツという型が勢にとって理想の差し手である。秀ノ山(現:朝日山)はこの取り口に関して「正攻法の相撲であり幕内中位では十分通用する」と評価しながら「白鵬を真似て左足を引いて引いた足から立つが勢は足首が固いから同じように低く鋭く立つことはできず、前ミツが取れずに後退するしかなくなる」と指摘し、その上で「長身と手足の長さ、体のバネを活かして立ち合いから数発上突っ張りで体を起こしながら距離を詰めるべきだ。そうすれば四つ身の強さ、右からの下手投げが生きる」と解決策を提案している[46]。, また、右小手投げも強く、2016年5月場所5日目の鶴竜戦と同年7月場所10日目の照ノ富士戦で右小手投げで勝負を決めている[47][48]。この強さの背景には本人の熱心な稽古態度がある[35]。, 2017年3月前の座談会で甲山(元幕内・大碇)は「ただ、皆さんが言うようにやっぱり左手の使い方ですよ。どうしても右下手からの攻め、すくい投げもそうですけど、右一辺倒なんで本人も意識はしているんでしょうけど、そこが課題ですね」と話している[49]。, 懐が深いため引き技もよく決まり、2017年5月場所13日目に勢に叩き込みで敗れた宇良は「まあうまくいかなかったです。(上からはたかれて)あれはもう無理ですね。大きかったです。いや~大きく感じました。かなわないな」とコメントしている[50]。, 2017年のインタビューでは「とにかく僕はまわしを取らないと話にならない、得意の右をさせなくても、最近は右上手でも取れるようになったんです。立ち合いの当たりも重くなったんですかね、押されることが少なくなりました。ずっと筋トレは続けているので、その効果なのかもしれません」と自身の相撲ぶりを分析している。それと同時に「あとはちょっとした技術や経験。巧さというか、言い方は悪いですけど"ずるさ"というのかな。何気ないことでも、相手の嫌がるようなことをしたいですね。まともに当たって押す、引く、投げるだけではなく、もっといろんな工夫をしないと。例えば押すときでも、相手の嫌がる位置に手を置きながら押すとか」と自分の相撲に関する今後の抱負を述べている[51]。, 2018年1月場所7日目の取組後の支度部屋では「もっと足に力を入れないとだめです」と加齢による足腰の筋力の低下や立合いの甘さを自覚しているとも取れるコメントを残している[52]。, 時間一杯になると小走りで塩を取りに行く。これは十両に上がった時から取り入れているルーティンである[53]。, 3月場所中のある日、読んでいた新聞から適当に一文字選んでそれを四股名にしたという。, 先代伊勢ノ海の停年直前場所後に新関取となったため、解釈によっては先代伊勢ノ海が育てた最後の子飼いの関取とも言える。, ただし日馬富士戦は不戦勝なので金星支給なし。この場所の日馬富士と鶴竜は途中休場で琴奨菊はこの場所限りで大関陥落と3人は不調であった。, 公益財団法人日本相撲協会監修『ハッキヨイ!せきトリくん わくわく大相撲ガイド 寄り切り編』14pから15p, Sports Graphiv Number PLUS April 2017(文藝春秋、2017年4月10日)p34, https://www.nikkansports.com/battle/sumo/news/201806270000468.html, http://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/sumo/news/CK2018062702000184.html, 大相撲・勢、初場所の“大出血”劇を振り返る「夜中になっても血が止まらなくて怖かった」, 勢、婚約者・比嘉真美子のツアー開幕戦Vを初日白星で祝った「どん底の時に出会って…」, 勢、11連勝で決めた!2度目十両V  蜂窩織炎からの回復に手応え「相撲が取れるだけで…」, https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=勢翔太&oldid=80431818, 横綱・白鵬には2勝13敗。2016年7月場所で初勝利。直近は2017年3月場所で勝利。, 横綱・鶴竜には4勝10敗。鶴竜の横綱昇進後は4勝6敗。2016年1月場所での初勝利から3連勝していた。直近の勝利は2018年7月場所で、決まり手は押し出し。, 元大関・照ノ富士には8勝3敗。照ノ富士の大関在位中は5勝3敗と勝ち越している。2015年11月場所から2017年1月場所まで5連勝。直近では照ノ富士の大関陥落後の2018年1月場所で勝利。, 元横綱・日馬富士には1勝12敗。2017年1月場所で不戦勝を得たが、自力勝利は無し。, 元横綱・稀勢の里には1勝16敗。稀勢の里の大関時代は14戦全敗。稀勢の里の横綱昇進後は1勝2敗。2017年7月場所で金星を獲得。, 相撲甚句の名手としても知られ、幕下時代より巡業で甚句を担当しており、「双葉山」などを持ち歌にしている。2013年6月22日には, 先代師匠(元関脇・藤ノ川)に勧誘された際に「大好きな山本譲二さんと会わせてあげる」と約束され、入門して数年後に親方の計らいで会えることになり、コンサートの楽屋で握手してもらった時の写真はパソコンの待ち受け画面に設定されているという, 苦手なものは注射。2011年12月に出羽海理事(当時、元関脇・鷲羽山)主催のインフルエンザ予防接種が行われた際には顔をひきつらせながら予防接種を受けた, 2013年12月19日、両国国技館で日本相撲協会が史上初めて園児対象のイベントとして開催した「クリスマスお楽しみ会」で園児と触れ合い、“歌の先生”として「オリジナル相撲甚句」も披露した, 2018年夏巡業の最中、日刊スポーツの絵日記企画で「関取になって金のかかる趣味であるゴルフを思う存分行えるようになりたいと目標を持って取的時代を過ごしていた」という趣旨の話をしていた。同時点で「仕事としてやっている世界に軽々しく入ってはいけない」という考えから、この時点で婚約中の比嘉真美子とラウンドを回るのは互いに競技を引退してからにしたいと語っていた, カラオケ好きであることに関連して、2017年5月場所からはJOYSOUNDの懸賞金が設定された, 2018年3月4日、大阪市中央区の千日前通地下に設けられた地下街「なんばウオーク」で、トークショーを行った。地元とあって関西人のノリをトークでも全開。彼女はいますか?という質問に、「彼女はいません。彼氏はいますけど」と冗談を飛ばして笑いを誘い、大阪・交野市にある実家のすし店を「おすすめの店」と臆面もなくPRした。さらに力士の代名詞でもある体の柔らかさもアピール。求めに応じて着物の上着を脱ぎ、両足を広げて床に胸をつけた。「僕は体が柔らかいんです。だから、けがをしにくいんです」と自慢げに話すと、共演していた英乃海から「でも勢関、けがが多いですね」と突っ込まれていた, 「15戦全勝」に繋がる験担ぎとしてさがりの本数を15本にしている白鵬にならって自身も同様にさがりを15本にしている, 敢闘賞:4回(2013年11月場所、2014年5月場所、2015年9月場所、2015年11月場所), 『昭和平成 大相撲名力士100列伝』(著者:塩澤実信、発行元:北辰堂出版、2015年)p235-236.

.

Wbc 誤審 海外の反応 5, 新婚 好きな人 離婚 7, Pso2 キャラクリレシピ 配布 11, ポケモン リコーダー 楽譜 5, クトゥルフ クローズド 神話生物 13, 多目的トイレ 3 分 13, マイクラ スケルトン 素手 4, ダークソウル3 ロングボウ 矢 4, 職場 つきまとい 男 22, にじさんじ アンチスレ 油 12, 大塚悦子 現在 画像 9, ザ ミュージックデイ 2019 タイム テーブル Glay 24, 天の川 そうめん たまごっち 13, ライフフィットネス トレッドミル 設定 25, 楽天モバイル 1mbps 口コミ 9, 東京メトロ 平均年収 総合職 4, 白い影 中居 動画 15, 三井住友あいおい生命 手術給付金 対象 4, Ark スピノサウルス コマンド 4, 男子 高校生 の日常 ドラクエごっこ セリフ 10, Photon X 使い方 8, 韓国ドラマ ボイス シーズン4 7, ポケモンxy ラプラス 育成論 7, 髪 褒める 表現 21,