つまり、この中途半端な文章を使い、護身術では、To be or not to be,,,,,, a rape victim!!と言う言い方をして、レイプの犠牲者になりたいのかなりたくないのか、答えは出ているよね.と言う具合に使えるわけです.
形而上学とはぶっちゃけ「理性」を武器に「絶対的に正しいものは何か?」を なかなか充実した楽しい数週間でした。こちらからも 感謝申し上げます。 た場合、その後の戦局はどうなりますか?
残された膨大なメモを元に、パスカルが計画していた著作に似たものを編集することも考えられたのですが、とても、それは無理なので、断片集として、計画のまとまりや、内容の関連性などから、おおまかに断片メモを整理してまとめて、一冊の本に編集したのが、『パンセー』です。当然、パスカルの死後出版されましたし、内容は、緩やかなつながりで、長短の断片文章が並んでいる構成です。従って、本のなかの文章はパスカルのものですが、本は、パスカルの「著作」とはちょっと云えないでしょう。ほとんどできあがっていて、足りない部分などを、他の文章で補ったりして、計画通りかそれに近い本を作ったのならともかく、当初の計画とは違う、「箴言集」か「随想集」のような本になってしまっていますから。 哲学はまったくの素人です。 This ball is the answer!! 中学3年の私にも分かるくらいのレベルで説明して頂けたら嬉しいです。(教科書は高校1年生のものですが) といったことが挙げられると思います。 実在論(Realism)とは、われわれが認識する現象から独立して、現象を成り立たせている物質や普遍的概念(イデア)などが世界に実在しているという立場である。 物質や外界が実在するという場合は、素朴実在論や科学的実在論になり、普遍が実在するという場合は観念実在論になる。 神あるいは存在の根源者を囲んで、目に見えない、彼方の世界(霊的世界・普遍的イデアー的世界)に、「形而上的世界」というものがあると考えられると、分かり易くなります。 その前に、簡単に説明します。「実在論」と「観念論」というのは、参考URLにあるように、認識論上の立場です。観念論は、ドイツ観念論哲学によって、その内容がきわめて明確な、また洗練されたものになっています。この観念論哲学と...続きを読む, ふと頭をよぎったのですが、、 形而上とか形而下というのは、思想家で使う人によって、意味範囲が違いますし、場合場合でも、何を指すか、曖昧なものがあります。 思想的にも大反省期に入る訳です。 OKWaveにも「○○って、どういうことなのでしょうか?」といった質問が沢山寄せられますが
何のことやら、よく分かりません。 最後までそれだけでやり通そうとするから基礎から応用まで、なんて事を言うんです。 また、19世紀から現代に至るまで、「形而上学批判」を多くの哲学者が行い行っていますが、そもそも、これらの批判する「形而上学」は、批判する者で色々な意味に捉えられており、色々な人が論じているので、分かり易いことだろうということは、まるでないのです。
しかし模試は模試。 最初は易しいですが、最後までやり通したり、その後の「英文解釈教室」まで行けば大した物だと思います。, 模試の対策をする必要はありません。 思想・哲学史上における「ポストモダン」の代表的なモノに 人間の頭の中で考えることって、区切りがつけられず【無限】に広がっていきますよね。世界や宇宙だって、区切りがつけられず【無限】に広がっていく存在です。人間は他人に対して、そういうものを表現して、考えをわかってもらい、指し示しているものを共有しようとします。
以前わかりやすく教えてもらったんですが忘れちゃいました(´∵`) 実在論・唯名論 . 観念論では、見ているものが、必ずしもそのまま実在のありようではないのです。しかし、模写説の実在論では、見ているものが、そのまま実在なのです。 「自然」というと意味が広いのですか、一応、「この世界」のことだと考えるのがよいです。この世界とそこに含まれると考えられる色々なものが「自然」であるのです。 そういう意味では現代も「近代」の延長上にありますが もし、それが正しいとすると、「リンゴ」という言葉がないと、「リンゴ」という「もの」は存在しないということになりますが、それは、おかしいと思うのですが。もちろん、「リンゴ」という言葉を知らなければ、目の前にある「リンゴ」を「これはリンゴだ」とは言えないのは確かです。でも、だからと言って、「リンゴ」と名づけられるはずの「もの」そのものが存在しないということはならないと思います。 ここでは思想・哲学に限定しましょう。 私なりに書かせてくださいね。 古典は知りません。 その到達点が「我思う、故に我あり」から始まる難解な思想なのですが
日常生活で出てくるものや扱うもの・こと、科学・自然科学で扱うもの・ことは、すべて形而下だと考えるのが、無難です。概念も、言語学の対象でしか過ぎません。ただ、「言語の本質」という問題になって来ると、「言語哲学」が成り立つように、形而上的問題が関係して来ます。 中世哲学の普遍論争を考えるときは、言葉が逆になっていることに注意すべきでしょう。普遍論争の「唯名論」と「実念論または実在論」は、後者はむしろ、観念論であり、前者が実在論なのです。 しかし、天使の言語とか、概念の根源にあると考えられる「普遍的概念」のような、非この世的なものは、形而上的と考えられます。 1900年代後半から近代主義を批判する文化上の運動が活発化し と言っても、その「普遍的な形」が単一のモノとしてどこかに存在しているわけではありません。複数の人間それぞれの中に、その数だけ置かれており、しかし一切のちがいは除去されていますから、まったく同一のもの、区別できないものとして存在している、というわけです。 実在論:人間の特殊事例として田中さんや鈴木さんが存在しており、どこかに一般的な人間がいる(あるいは、かつてそういう存在があった)という考え方, 「小説 哲学」に関するQ&A: エッセイや人生論・恋愛論・語学書・哲学書などが小説より好きなのですが…, 「言葉 哲学」に関するQ&A: 「女の浅知恵」という言葉の哲学的解釈は如何にあるべきか?, 「哲学 問題」に関するQ&A: 現代哲学の問題意識、関心事がよく掴めません…, 「小説 名前」に関するQ&A: 創作小説の、キャラの名前に関しての質問です。, 「イタリア 猫」に関するQ&A: イタリア人は猫をどのように食べるのですか?. >●貨幣は形而下から形而上に変化した。
しかし、今の時代にこれをいうことはシェイクスピアとは関係なく、~になるか(なり下がるか)ならないか、と言う意味にとります. まず「形而下学」は形あるもの、目に見えるものと解釈してください。それに対する「形而上学」は形のないもの、目には見えないものということになりますね。人間の視点や物理的なもの(形而下学)に対する神の視点や精神的なものが「形而上学」と考えることができると思います。 とみんなが聞こえるように言って、そして、みんなが見ている前で、胸に十字を切ってボールを投げる状況ですね. このように、ポスト構造主義とかポストモダンというのは どうも、しっくりこないでいます。 宜しくお願いします。, すごい教材を使用されていますね。大学受験レベルなんじゃ。。。 「ラッセル 意味」に関するQ&A: ラッセルのパラドックスでのx ∈/ xはどういう意味? 「形而上」というのは、たいへん難しい奇妙な言葉です。これは、多分、明治初期に、西欧哲学が入って来た時、metaphysica(metaphysika, metaphysique)という語の訳語として「形而上学」が造語されたものです。
これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。, アメリカに35年半住んでいる者です。 何度も教科書や参考書を読み、基礎問題を解き、解らなくなってまた教科書参考書に戻る、の繰り返しです。しつこくしつこく。 暖めた流動食でないと、喉を通らないというようなこともしばしばあったということは、解説書などには必ず記されているはずです。弱々しい「葦」のように、襲って来る風に身をまかせつつ、思索した精神、それがパスカルなのでしょう。パスカルは「人間とは、運命に従順であるが、しかし、精神で、運命に抵抗し、不屈の意志で、思索することで、運命や自然の暴威を乗り越える自由の存在なのだ」という意味で、この言葉を記したのではないかとも、思えるのです。, 「人間は考える葦である」というのは、フランスの17世紀の思想家・数学者であったブレーズ・パスカルの手稿にあった言葉の翻訳です。普通、『パンセー Pensee(思索)』という著作のなかの言葉だとされますが、『パンセー』はパスカルの著作ではありません。パスカルは、もっと系統的に、人間、世界、神の秩序や矛盾などを考察した、体系的な浩瀚な著作を著すことを計画していて、そのメモを多数書いたのですが、構想が難しかったのか、または若くしてなくなった為か、計画した著作を完成させずに死去し...続きを読む, To be or not to be の意味を教えてください。 これは、誰かの説明であったのか、わたしが勝手に考えたのか記憶がはっきりしないのですが(おそらく誰かの説明です)、人間が「葦」であるということの比喩は、ナイルの河畔に生える葦は、強い風が吹くと、弱いために、すぐしなって曲がってします。風に抵抗できない。いや抵抗せずに、しなって敗北するのである。しかし、その他方で、偉大な樫の樹などは、風が吹くと、しなることはせず、抵抗するので風に勝利するが、しかし、繰り返し風が襲って来た時、何時か強い風に倒され、根元から折れてしまうのです。しかし、賢明に自らの分を知る「葦」は、風が吹くとそれに身をまかせてしなり、逆境のなかで、一見屈服したように見えるが、しかし、風がやむと、徐々に身を起こして行き、再びもとのなにごともない姿に戻って微風に揺れているということが、人間への「比喩」の意味だったはずです。 実在論・唯名論の区別に困る人は大勢います。すぐにその疑問を解決して、他の受験生と差をつけましょう。 実在論と唯名論を分かりやすく解説!覚え方も! 適切なレベルの物で勉強したい、というのは伝わります。 貨幣は、人間の社会や精神と関係する何かですが、普通、貨幣を形而上とは言いません。形而下のことです。 書店に行っても教材が多すぎると言いますが、自分の学力が把握できればおそらくそれでかなり絞れるはずです。 No,1の方の説明が正しいと思うのですが、もっともっと噛み砕いてみると。。。 参考URL:http://www4.plala.or.jp/s-tatu/phil01.html, >観念論と実在論の論争についてレポートを書かなければいけないのですが えっと…実はその…Aliasさんが紹介されている「観念(イデア)として実在」という部分がですね、「実念論」という訳語がもたらす誤解なのです。実在論はプラトン哲学との直接の関係はありません。実在論の主張は、あくまでも「モノとして実在する」ということだったのです。, 普遍論争で「実在論」と対立した「唯名論」ですね。「噛み砕いて」とのことですが、そのためには「実在論」と対比して示したほうがわかりやすくなると思いますので、そうさせていただきます。 そこでは、目に見えない世界、つまり、神の世界や天国などが、形而上のものとされ、また、神が授けた人間の霊魂、つまり「精神」も、その本質は形而上的なものとされました。神は善であり真であり美であり存在であるので、「善そのもの」「真そのもの」「美そのもの」「存在そのもの」は形而上的であり、精神の機能である「知性」や、「概念」も、普遍概念として、イデアーと共に考えられ、これらも形而上とされました。 素朴には、道に石が落ちていれば、石は疑いなく実在するのが実在論で、それは主観的経験であり認識で、見えているものが石かどうか分からないし、石が本当に、そこにあるのかも分からない。分かっているのは、主観の認識に石が映じているのだとするのが観念論です。 ABCD包囲網がわけわかりません。ABは良いとしてもC=中国ですが、当時の中国なんて馬賊の蔣介石一派にそんなに力があったとは思えないし、毛沢東一派はせっせと大粛清してただけですよね?D=オランダですが、オランダはヒトラー率いるドイツによって滅ぼされていて存在しなかったはずでは?石油を止められたとはいえ石... 日本軍の万歳突撃とは対称でなぜソ連軍の突撃は成功したのですか?やはり数での力で殴ったからですか?もしくは突撃に戦車などの機甲戦力が同時に突撃をしているからでしょうか?. もしかしてその文章の出典は『ヴェニスの商人の資本論』(岩井克人)でしょうか? 最適な教材になるとは思えませんし、なるようなら進研がとっくに発売していますし、進研ゼミなどとっくにやめているでしょう。 その中でも色々なジャンルにわたって解説してくれたzae06141さんをBAにさせていただきたいと思います! JavaScriptが無効です。ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてください。JavaScriptを有効にするには, 唯名論と実在論をわかりやすく説明していただけませんか? その中でも、大きくメスが入ったのが「言葉」で これは例えば「日本語しかしゃべれない日本人は日本語でしか物事を考えられないので しかし、私は専門的なことだから一般人は知る必要がないという意見には賛同できません。 19世紀に入って、全ての物は目に見えない原子や分子から構成されているという原子論が台頭し、実在論論争は原子というものが科学理論とは独立に存在するのか、それとも原子というのは理論上の道具に過ぎないのか、という問題が焦点になる。これが今日まで続くことになる科学的実在論論争の原型であり、要するに「目に見えないものの実在」に関する論争である。, 古典的実在論論争における立場と、科学的実在論論争における立場は必ずしも一致する必要はない。世界は人間の認識から独立に存在するけれども、科学の措定する原子などの目に見えない理論対象は存在しないという立場もあるし、逆に世界は人間の認識から独立には存在しないけれども、日常的に知覚される対象と科学の措定する理論的対象は同格ではない、という立場もありうる。, 19世紀末のマッハやボルツマンは原子の実在を巡り形而上学的な論争を行った。20世紀初頭のアインシュタインやボーアなどは、当時黎明期だった量子論をめぐって、量子の実在を巡り形而上学的な論争を繰り広げていた。しかし現代の科学においては、科学界内部での一定の手続きやルールにしたがって「存在の証明」が経験的にできるものの場合、「存在している」とみなされ、中間子やニュートリノはそのようにして「存在」が承認された。つまり現代の科学の世界では、われわれの認識する現象を超えて「本当に存在する」というような形而上学的な「実在」についての判断は控えられている。しかし後述する科学的実在論は、われわれが描写する科学理論とは関わりなくクオークなどが「実在する」と、形而上学的な主張している。20世紀後半以降の実在論論争は、この科学的実在論をめぐって行われている。, (1)形而上学的実在論――世界は心から独立(mind-independent)した固定的な全体(fixed totality)から成っている。世界の在り方についての真で完全な記述がただひとつ存在する。その真理は、いわば「神の視点」から描かれている。後述する科学的実在論は形而上学的実在論の一種である。, (2)内在的実在論――世界はいかなる対象から成るか、という問題は、理論や記述の内側でのみ意味を持つ。真理とは理論の合理的受容可能性であり、心から独立した, しかし内在的実在論の真理基準は私的ではないものの、その基準は科学者などの集団によって作られるものであるゆえに、後述の「社会構成主義」に近い認識論的含意を持つ。実際カーティス・ブラウンは、パトナムの内的実在論を一種の擬装された主観的観念論にすぎないと批判している。, なお1990年代以降、パトナムの思想はプラグマティズムに傾き、心身問題については「直接的実在論」を採用するようになった。, 科学的実在論は論理実証主義から始まった科学についての経験主義的・実証主義的流れに反発する形で、1970年頃にギルバート・ハーマン、J.J.C.スマート、初期のヒラリー・パトナムらによって提唱された。, 科学的実在論には、実在についての存在論的主張と認識論的主張がある。存在論的には、われわれの知覚とは独立して、世界には客観的存在や秩序があるとする(独立性テーゼ)。認識論的には、世界に存在するものやその秩序について、われわれは正しく知ることができるはずだとする(知識テーゼ)。現代の科学哲学における実在論論争は、ほとんどがこの科学的実在論の存在論的主張と認識論的主張に関するものである。, 科学的実在論は「最善の説明への推論(Inference to the Best Explanation)」および「奇跡論法(argument from miracles)」という議論によって成立している。最善の説明への推論とは、ある出来事を説明することのできる複数の仮説がある場合は、その出来事を最も自然かつ合理的に説明できる仮説を選択すべきだ、とする考え方である。奇跡論法とは、もし電子や光子といったものが実際に理論で記述されるような形で存在しないとすれば、科学の成功は「奇跡」となってしまうので不合理だ、とする考え方である。, 科学的実在論は、科学理論が現象を十分に説明できていれば、知覚できない理論対象でもその実在を信じる理由があるとする。例えば原子が実在することを前提にした全ての理論は顕著な成功を収めている。それは原子の存在論的な実在を裏付ける証拠であるとされる。, 科学的実在論に対しては、素朴な感覚的経験に依拠しながら、感覚的経験を超えるものを認める形而上学的立場だという批判がある(村上 1990)。また, ラリー・ラウダンは科学的実在論が主張する「奇跡論法」に対し、科学理論にはエーテルやフロギストン、ニュートンの絶対時間や絶対空間など、後になって破棄された理論が多く、科学理論が必ずしも真とはいえないとする「悲観的帰納法(pessimistic induction)」を主張した。つまり科学理論が成功しているからといって、その理論の指示対象の存在は安易に認めるわけにはいかないということである。, 悲観的帰納法は科学的実在論に対する最も強力な批判であり、科学的実在論を擁護する論者たちは、いかに悲観的帰納法を回避するかに腐心し、以降は科学的実在論のさまざまな新バージョンが登場することになる。それら新しいタイプの科学的実在論は、科学理論の特定の部分に関してのみ実在性を主張しようとするもので、分割統治(the divide et impera)の戦略とも呼ばれる。, 介入実在論はイーアン・ハッキング、ナンシー・カートライトが提案した新しいタイプの科学的実在論で、科学者たちが自分で操作したり介入したりすることができるものは存在する、という立場である。実在論の主張を限定的にして悲観的帰納法をかわそうとする。たとえば実験装置によって電子を自分の思った通りに射出でき、思った通りの結果を生じたのなら電子は実在する、と考える。「実体実在論」または「対象実在論」とも呼ばれる。「準実在論(semi-realism)」は類似の立場である。, ラウダンが悲観的帰納法の例として挙げたような、結局存在しなかったフロギストンやエーテルなどは直接操作できないものだった。しかし光などの直接操作できるものについては、その本性が粒子か波かという考えの違いはあっても存在自体は否定されていない。つまり悲観的帰納法から導けるのは、操作・介入できないものの存在についての理論は真とはいえないということであり、実体として措定した上で、直接操作・介入できるものについては実在を認めようということである。, ハッキングは手で紙に書いた格子を何度も縮小し、そのパターンを金属に写し取ったものを顕微鏡で見るということを行っている。これは観察不可能なサイズでも自分の介入によって存在していることになる。また介入に使われた因果的な力も実在していると考えざるを得ないことになり、これは因果関係の実在性を論証不可能とした, なお「操作」や「介入」は、通常科学理論が重視する「再現性」よりも厳しい条件である。再現性は操作性が成立するための必要条件である。, 構造実在論(structural realism)は新しいタイプの科学的実在論であり、ジョン・ウォラルの「認識的構造実在論(epistemic structural realism: ESR)」と、ジェイムズ・レディマンとスティーブン・フレンチの「存在的構造実在論(ontic structural realism: OSR)」という二つのタイプがある。, 古典力学から量子力学への変革は、「存在」概念のコペルニクス的転換をもたらすものであった。しかし純粋に数学的な構造だけを見ると、古典力学(ニュートンの運動方程式)は、量子力学(シュレーディンガー方程式)に還元できると考えられている。つまり数学的構造そのものは近代科学が始まって以降、安定的に受け継がれているので、構造実在論の立場をとるならば、今後新たな理論の登場によって原子やニュートリノの存在が否定されるような事態になっても問題が無く、悲観的帰納法を回避できるというわけである。, OSRは、以上のようなESRの主張を更にラディカルにしたものであり、科学理論によって記述される世界の数学的構造こそが世界の実在であり、それ以外には何もないとする立場である。世界の本性や実在はわれわれから隠されているわけではなく、構造こそが存在論的に実在的なものであり、物理的対象は構造のノードや交差点へと還元されると考える。, OSRとESRとの違いは、ESRが構造の背後に(不可知であるが)実体を想定するのに対して、OSRではそのような理論対象をまったく認めない点にある。つまりESRは科学的実在論の独立性テーゼをそのまま認めるのであるが、OSRは理論的対象を世界から存在論的に除外し、独立性テーゼを「構造」に限定して認めるということである。, 構造実在論は科学的実在論の一種であるが、理論対象の実在にコミットせず、理論のみに存在論的にも認識論的にもコミットすべきだとする立場である。これは反実在論に極めて近く、特に存在とみなすものを構造だけに限定するOSRは、対象に対する道具主義とみなすこともできる。, 反実在論(anti-realism)とは、実在についての完全な認識はありえないとする立場である。ただし実在そのものを否定しているわけではないのが重要な点である。人の認識から独立した外的世界の実在性を巡る「古典的実在論論争」とは異なり、科学的実在論を巡る論争における反実在論の立場では、外的な世界の存在を認めた上で、科学理論が世界の真理を描けているか否かを問題にしている。そのため伝統的な反実在論である懐疑論や観念論と対比されて、現代の反実在論は実在論に分類され、「科学的反実在論」とも呼ばれる。, なおイーアン・ハッキングは、反実在論という用語を「理論に関する反実在論」と「存在に関する反実在論」に分けている。前者は上述の科学的反実在論の立場であり、後者は後述する非実在論の立場である。, 科学的実在論とは、実在について観測者から独立した完全な描写が原理的にありうるとする立場だとダメットは考える。しかし時間については観測者の状況依存的表現なしに描写することはできないのだから、科学的実在論は間違いだということになる(ただしダメットはマクタガートと異なり、時間の実在性は肯定している)。, 構成的経験主義(constructive empiricism)、または構成主義的経験論とは反実在論の一種で、, フラーセンの反実在論では、観察可能な月や木星は実在と認めるが、電子や光子は直接観察できないので実在を認めない。彼によれば科学の目的は「直接観察可能な現象の十分な記述」であり、「観察不可能な存在の導入による現象の説明」ではないのである。, ただし道具主義と異なって、光子など観察不能なものを指す言葉が無意味と考えない。フラーセンは、科学の目的は経験的に十全な理論を組み立てること、換言すると観察可能なレベルでわれわれの経験と矛盾しない理論を組み立てる、つまり「構成」することなのである。科学理論は現象の背後にある実在に関知するべきではなく、われわれの経験レベルでの現象を説明できさえすればよい。, フラーセンは経験主義者であり、彼の科学哲学は論理実証主義の改良番といえる。彼は科学的実在論者とは違って、世界を存在する事物の総体とはみなさない。人は神の視点を持って事物の総体を理解することはできないし、生じうる全ての現象を実際に経験することもできないからである。したがって世界について語ることは、世界の「, 論理実証主義の意味論的還元主義プロジェクトにとっての難点は、理論語と観察語の境界が曖昧なことであった。だがフラーセンにおいては両者の区別は問題ではない。理論的言明の構造と外的世界の経験的な構造の対応関係こそが問題なのである。, 哲学における自然主義(naturalism)とは、哲学は自然科学の知見を前提にして行うべきだとする立場である。また哲学は諸科学との交流を試みるべきであり、哲学に科学の手法を取り入れるべきだと考える。自然主義は科学的実在論や反実在論と一線を隔しており、「実在」に対する形而上学的判断は控えられているため、実用的実在論に近い。, 心の哲学では「心の自然化」という言葉が使われる。これは、「心」は科学的には解明できないとされていた20世紀以前の常識に反して、「心」も自然科学の俎上に載せるべきだとする考えを現している。, W.V.O.クワインはラディカルな自然主義者であり、哲学と科学を「同じ船のうちにあるもの」とみなしている。そして伝統的に哲学の分野であった「認識論」も自然科学の一部であるべきだとして「認識論の自然化」を提唱し、認識論の問題はすべて心理学に還元されるべきだとした。伝統的認識論は価値判断と不可分であるが、クワインは価値判断という要素を排除しようとした。クワインは自身の自然主義を「ノイラートの船」に喩えている。それは洋上を航行し続けながら、洋上でのみ修繕できるような船である。ここにはいかなる形而上学的・超越的な視点も必要とされない。クワインの「全体論(ホーリズム:Holism)」はノイラートの船に似ている。我々の知識はネットワークをなしている。個別の知識たちは相互依存的であり、一つの知識に懐疑が生じても、我々は知識のネットワーク全体を懐疑可能な別のネットワークに足場を移すことはできない、ということである。, このようなクワインの哲学からすると、「実在」とは言語のネットワークの構成要素である。我々はネットワーク全体の外部から哲学を基礎付けることはできないのだから「, アーサー・ファインは科学的実在論を、科学に対して余計な形而上学を与える立場だと批判し、「自然な存在論的態度(Natural Ontological Attitude: NOA)」を提唱した。これは、科学哲学における自然主義は、科学者の営みをありのままに受け入れるべきだという立場である。ファインは科学者達の「実在」に対する態度について研究している。科学者といっても個人差があり、科学的実在論か反実在論かのどちらかの立場を取っていると一般化することはことはできないとファインはいう。ちなみにアインシュタインは特殊相対性理論の頃はマッハの実証主義(反実在論)の影響を受けていたが、一般相対性理論の頃にはマッハの影響が薄れ、量子力学におけるボーアとの実在論論争では「誰も見ていなくても月は存在する」と全面的に実在論を擁護していた。, ※なお通常「実在論」に反対する立場は「反実在論」と言われるが、現代において反実在論に分類される立場には、科学的実在論の知識テーゼには反対するが独立性テーゼは認めるものがあり、このページでは立場の違いをわかりやすくするために、独立性テーゼを否定して「実在」を否定または不可知であるとする立場を非実在論として分類する。ちなみにネルソン・グッドマンの「非実在論(irrealisim)」は後述する構成主義の一種である。, ジョージ・バークリーは現象主義の方法によって主観的観念論の立場に到達した。われわれは客観的にあるとされる事物を感覚によってしか認識できない。言い換えるとわれわれが認識しているのは常に変化を続ける, マッハは経験主義と実証主義を透徹した現象主義(現象論)の立場を取る。マッハの現象論では、物理学の概念や理論はすべて感覚現象に由来し、それに還元されると考える。実在するものは、色・音・圧・空間・時間といった、それ以上分割できないものとし、それは感覚的でも物質的でもない中立的なものと考えた(要素的一元論)。物理学の仕事とは、事物と事物との連関の探究でなく、人間に与えられた感性的要素と感性的要素の連関を直接的に記述し、その間の法則を立てることである。直接記述できないものは全て否定するのでなく、理論を介入させる「間接的記述」の有効性を認めるが、しかし理論的概念も最終的には感性的要素に還元できると考える。マッハは感覚に還元できない概念や理論を科学から排除しようとし、原子の実在性を否定したが、原子物理学の発展でマッハ流の現象論は衰退した。しかし現象論からニュートン力学を批判したことにより、アインシュタインの相対性理論に貢献し、またカルナップらの論理実証主義にも影響を与えた。, 実証主義や現象主義は経験主義から派生した立場であり、物理学で受け入れる概念や理論は全て観察可能な感覚経験に関係付けられなければならないとし、それができない理論仮説や理論的存在は導入できないとする「還元主義」である点で共通している。しかし, 実証主義や現象主義では、直接観察できない電子や場といった理論的存在は否定されていたが、規約主義や道具主義は経験論的見地に立ちながら、理論的概念や法則の導入を認識論的に認めている。しかし存在論的には理論的概念の「実在」への判断は控えている。なお操作主義と道具主義は論理実証主義から派生した立場である。, 規約主義(conventionalism)とは、哲学、数学、法学など、あらゆる原理原則は人間が便宜的に規約として定めた人為的なものであるとし、真理の客観性や絶対性を否定する立場である。数学者のアンリ・ポワンカレが主張した。約束説ともいう。物理学が対象とするのは、対象の実在的性質そのものでなく、対象間の関係である。つまり「要素的現象」の関係を数学的に記述するという数理物理学という形態が物理学の望ましいあり方だと考える。しかしポアンカレはマッハと異なり、時間空間や力学の概念については感覚経験に起源をもつもの、それから帰納的に導出されるものとは考えない。時間空間、ユークリッド幾何学、その他基本原理は、言語における文法のような「規約」とみなす。力学の原理というのは、経験的真理ではなく定義・規約によって「真」なのである。規約主義では、物理体系は語彙と文法から成る言語体系と同じようなものとみなされる。ただしポアンカレは、物理学の全てが規約により成り立つと考えるわけでなく、経験可能な事実に関しては「生の事実」と解釈する。, 道具主義(instrumentalism)とは規約主義と類似の考えで、科学理論とは観察可能な, 操作主義(operationalism)は1927年に物理学者のパーシー・ブリッジマンによって提唱された。この立場では、観察不可能なものを指す言葉はすべて観察可能なものについての言葉に翻訳されて理解されなくてはならないとする。ブリッジマンは「操作」という方法が質量や長さといった科学における概念の定義を決定すると考える。たとえば物体の長さは定規などによって測られ、惑星間の距離は光によって測られる。つまり長さという概念は、測定操作によって定義づけられるのである。操作主義は科学の言明や概念の意味を、観察可能な操作的なものに還元し、「実在」との対応によっては考えないということである。, ところで道具主義や規約主義は科学的実在論に反対し、人間が直接経験できない素粒子などは実在と対応しているとはみなさかった。しかし素粒子などはそれ自体は経験的意味を持たなくても、人間が経験できる世界と体系的に連携している。ある命題だけを部分的に物理体系から取り出して経験に対応させるというのは原理的に不可能であることがデュエム、クワインらによって指摘された。世界の物理的事象はホーリスティック(全体論)的な性格がある。したがって素粒子などの存在を仮定することによって、人間が経験可能な世界の構造を精密に描写できるなら、素粒子などは認識論的に肯定することの方が生産的であると考えられる。このような立場を明確に主張したのが自然主義と, また道具主義は「観察可能なものを指す言葉」と「観察不能なものを指す言葉」が区別できるという前提だったが、観察可能な対象をどう表現するかは既に理論の影響を受けている。操作主義や道具主義は言葉の意味を焦点に議論した。理論対象の実在が問題だったはずなのに理論対象の言葉の意味の問題にすり替わった。道具主義を提唱したカルナップは、個人体験をベースにすると客観的な科学的知識の構成に困難があるのに気付き、, 社会構成主義(Social Constructivism)とは、科学的実在論なるものは科学者たちの社会的合意で作り出されたものであるとする立場で、規約主義や道具主義に近い考え方。科学的知識は社会的に構成されるものであり、外的な実在そのものを描いているのではないと考える。代表的な論者はハリー・コリンズ、ブルーノ・ラトゥール、スティーヴ・ウルガーである。「相対主義」も類似の立場である。, 科学研究においては、どんな理論を受け入れるか、どんな対象を研究するかといった問題は、科学者集団のバイアスがかかる。すなわち、科学的知識は科学者個人・集団のバイアスを受けるために客観的な真理にはなりえず、科学者が結果として描く世界像は社会による構成物でしかないのだと社会構成主義は考える。, 哲学における構成主義(Constructivism)とは、一般的に概念の実在性を否定する立場であり、実念論と対立する。数理哲学においては、有限回の操作で構成できる数学的対象のみを認めるのが構成主義的立場であり、それに対立するのが、数学的対象が構成手続きとは独立に、普遍的に実在しているとする実在論的立場である。, ハリー・コリンズは著作『秩序を変える』において、因果関係というものは実在性がなく、社会制度や慣習によって成り立っているものにすぎないと主張している。これはヒュームの因果関係論と同型である。, 心の哲学の立場には様々なものがあるが、いずれも心を科学的に扱おうとする自然主義を前提としている点では共通している。, しかし哲学者と科学者の立場には決定的な相違がある。科学者が実用的実在論を前提に心脳問題を研究しているのに対し、哲学者は自然科学の知見を前提としながらも、形而上学的な実在に言及している点である。たとえば, 科学哲学では電子やクォークの実在性が問題とされる。量子力学によると、電子のようなミクロの物質の場合は、私たちが見ていない時には「どこか一箇所にいる」のでなく、「さまざまな場所にいる」状態になっている。リンゴやテーブルなどマクロなものとミクロなものは存在論的身分が異なると考える者もいるのだが、しかしマクロなものもミクロなものの集合であることを認めるならば、存在論的身分に違いがないと考えることもできる。物理学者の, ツーソン会議に参加しているような認知科学者や脳科学者は実用的実在論を前提にしており、それで彼らの研究には差し支えないのだが、しかし全ての科学は究極的には物理学に還元されると考えられている。脳科学は化学に還元され、化学は物理学に還元される。だが現代の物理学が立脚する実用主義的な実在論は、素粒子などの存在論的身分を棚上げすることによって成り立っており、科学の世界内部での手続きやルールに従って「存在の証明」がニュートリノのように経験的にされたものの場合、「存在している」とみなされている。マッハやアインシュタインの時代と異なり、現代の物理学は「実在」の形而上学にコミットしていないのである。しかし心の哲学において、心と脳の相関関係を考えるということは、既に素粒子などミクロなものの形而上学的な実在を前提にしていることになる。, 茂木健一郎はクオリアは複数のニューロンの発火に相関するという。発火とは電磁波である。ニューロンも素粒子に還元できる。結局、心脳問題を考えることは、素粒子の実在を考えることと並行して行わざるを得ない。要するに心の哲学は、科学哲学における実在論論争にコミットせざるを得ないのである。, http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%91%E5%AD%A6%E7%9A%84%E5%AE%9F%E5%9C%A8%E8%AB%96, http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%A0%E6%9C%B4%E5%AE%9F%E5%9C%A8%E8%AB%96, http://en.wikipedia.org/wiki/Instrumentalism, http://en.wikipedia.org/wiki/Anti-realism, http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%BB%E3%83%B3, http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%A0, http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%88.
.
フローライト 色 価値 12, Nhkオンデマンド 受信料 バレる 5, ラース ビハーリー ボース テツ ヒグチ 4, 今田 美桜 無料 スマホ 壁紙 13 7, プリライ リングライト 歴代 24, ツイステ キャラ同士 呼び方 6, Ff14 ヨツユ 髪型 6, ハロプロ ブログ まとめ 23, ビッグ ブルズ 選手 結婚 10, Sql Server パーティション パフォーマンス 8, 闇 フルオート 回復 12, 阪神 ハマスタ 強い 8, 小島瑠璃子 実家 ホテル 18, サイタマ 対 ボロス 海外の反応 6, カラオケdam Dvd 見方 25, 英語 アフタースクール 渋谷区 4, Autodesk アカウント 製品 登録 6, 吉野 巡洋艦 Wows 55, マイクラ スケルトン 素手 4, ラトゥール代官山 家賃 最安値 16, 弓道 ルール 中学生 6, ロトム図鑑 うざい アニメ 23, Ngワード 一覧 2ch 5, タイムボム ボードゲーム スパイ 7, Kanzai Boya ユーザーコード 11, Ff14 サンクレッド 漆黒 13, Au ホットインフォ 怪しい 54, 将棋 最短 投了 12, 時代遅れ の酒場 コード 4, 仁 名前 つけてはいけない 16, 扶桑社 編集部 住所 6, 寝ても覚めても ロケ地 枚方 25, 千代田牧場 飯田 娘 7, スッキリ オーディション 合格者 5, イエスマン 映画 吹き替え 声優 54, 鳥 ベランダ 飛べない 10, よふかしのうた 漫画 Wiki 17, 地下トンネル 子供 救出 49, ヒゲットさん 声 誰 9, 血の轍 無料 3巻 18, 新 ミナミの帝王 打ち切り 17, 愛育病院 費用 ブログ 9, カーボネイト M45 分解 7, パーソナルカラー診断 池袋 西武 7, シンガポール 華僑 金持ち 5, アクセサリー ショップ アプリ 6, 男と女 歌詞 演歌 19, ハルピュイア ラスト オリジン 19, チャム いくら と は 22, 堂本剛 ラジオ メール 送り方 10, 鹿島 関川 評判 25, スミレ モデル 目 8, 楽天 Rms Api 24, ラブリー 小沢健二 深津絵里 16, やる夫 あんこ 戦記 58, ブリキ 缶 さび 9, かたす 方言 九州 7, Arkモバイル アロサウルス 出血攻撃 20, ポケモンサンムーン ボール 売り場 4, クイーンメアリー シーズン4 ネタバレ 5, コナン つまらない 2ch 13, Tverで配信中 Cm 誰 8, 一 護 織姫 伏線 15, 漫画 無料 違法 10, ヤクルト 靭帯 打線 17, コンピテンシー 誠実さ 書き方 29,