格ゲーでも麻雀、将棋、その他どんなゲームでも負けるとムカつくという話を今まで色々な人たちから聞いてきたが、詰まるところなぜムカつくかというと「自分が勝てると思っているから負けという結果との落差でムカつく」という話になる。早い話が驕り高ぶった状 私がオンライン将棋を始める理由はそうでした。, 頭の中では勉強しなきゃと思いつつオンライン将棋を始めてしまうのは、

将棋を本気で止めたいと思っている人は、将棋より優先順位が上になるものを見つけることです。, 本気で自分が取り組みたいことです。 依存症とも言いますね。, 私の場合は、将棋の中毒でした。

なので、その理由を取り除いてやれば、完全にオンライン将棋中毒からおさらばです。, 将棋が好きな人なら趣味だからで良いんですが、

一番意識が変えるには将来をイメージするのが良いと思います。, 例えば、私は会社から帰って一日平均3時間くらい将棋をしてました。

つまり、オンライン将棋を始めてしまう人は、家にいるときの優先順位のトップが将棋になっているだけなんです。, photo credit: brainware3000 via photopin cc, 私は優先順位を徹底的に意識するようにしました。

ポチっとクリックするだけで、対戦相手が見つかり、相手のことを気にせずに指せる環境があるから、もう1局となってしまうのです。 私はオンライン将棋にハマっていた頃より、イキイキしていることは確かです。, 【悲報】20代半ばにしてハゲ始める。そんなアラサー男ががんばって運命に抵抗しているブログ。少しでも勇気を与えられるように、ありのままをのリアルな体験をみなさまにお届けします。. 2020 All Rights Reserved. 一日3時間将棋をしていても1年後には、将棋を3時間できる人にしかなりません。, 英語をしゃべれる人と将棋を3時間できる人と、どちらになりたいかって言ったら確実に前者でしょう。, と、言うのは簡単ですが、行うは難しですよね。 「この書籍に出会えてよかった!」 野球やサッカーのような団体競技であれば、チームメンバーに責任をなすりつけることもできます。「アイツのミスがなければ」「ヤツが自分のアシストをうまくやっていれば」とか、口に出さなくてくても心で思うだけで、悔しさを軽減できることはあるでしょう。でも、将棋では人のせいにはできません。, 3つ目の理由は「運のせいにできない」ということ。将棋には運の要素がありません。補足すると先手と後手を決める振り駒は運ですが、運がからむのはそこだけです。, この点については、運の要素が強いゲームと比べるとわかりやすいです。麻雀やバックギャモンであれば、実力がなくても運さえあれば、世界一の選手に勝つ可能性があります。逆に負けたときには、「運が悪かっただけ。本当の実力は自分の方が上なんだ」と思うことができます。, 例えばサッカーやテニスであれば、1回のミスで失うのは1点だけです。5点のリードがあれば、それが1回のミスで逆転することはありません。でも、将棋ではそれに似た大逆転が起こります。ずっと有利を積み重ねてきた将棋が終盤の一手のミスで逆転する、ということはよくあるのです。, そういう大逆転で負けたときには、悔しさもひとしお。私も数え切れないほど見に覚えがあります。, 最後の5つ目の理由は「勝負に時間がかかる」ということ。長い時間と労力をかけていればいるほど、負けたときの悔しさは大きくなりやすいです。, 将棋の一局にかかる時間は場合によって色々ですが、1時間ぐらいはかかることが多いところ。時計を使わずに一手一手を考えながら指せば、もっとかかるでしょう。そうやって長くなると、悔しさが大きくなります。, これはたとえば、テレビゲームの格闘ゲームと比べるとわかりやすいです。格闘ゲームだと一回が数分で終わるので、負けても精神的ダメージが大きくなりません。しかもすぐさま次の対戦に移れるので、悔しさを引きずらずに済みます。将棋だとそうはいきません。, 以上のような理由があるので、将棋で負けるとものすごく悔しいです。でも、悔しい思いをずっとひきずっていると、他のことが手につかなかったりするので困ります。私自身、悔しくてなかなか眠れなかった夜は数え切れません。なので、悔しい思いをしたときの対策をきちんと知っておいた方がいいです。, 結論としては、「忘れる」というのが唯一の対策かなと思います。負けた対局のことを考えていると悔しい思いは消えないので、忘れるのがイチバンです。, そうは言っても、「そんな簡単に忘れられない」「忘れられないから困るんだ」という人は多いかと思います。, そんなときは、他のことを一生懸命やって気をまぎらわせるのが方法のひとつ。それでもダメなら、逆に負けた将棋を徹底的に検討しましょう。自分のミスや悪手をすべて洗い出してそれらに真剣に向き合い、そのうえで「二度と同じ失敗はしない」と心に誓えば、負けた勝負ではなくこれからの将棋に心が向いてきます。そうすれば忘れることができるでしょう。, どんなに悔しい思いをつのらせても、過去の結果は変えられません。反省すべきところを反省したら、さっさと忘れましょう。「スパッと忘れて次の勝負に向き合えるか」も実力の一部だと、私は考えています。, 私の10年以上にわたる体験と学びを など、大好評です。, 1987年12月生まれ。群馬県出身・在住。 考えただけでもゾッとします。, このようにイメージするんです。 感情にまかせてポチポチと、気が付けば4時間経過して、

好きでやっているなら全然いいんですが、 1987年12月生まれ。群馬県在住。「スキルを進化させつづける人になる」を目標・理念として活動中。私の過去の経験や学んだことをまとめた電子書籍. ,

コタローノート 毎日のように時間さえあれば、1局30分以上かかる将棋を何度も指してました。, でも、今は将棋を指そうという気も起きません。 「将棋なんてやってられるか!」と思えるくらいやりたいことを見るけるのが大事ですね。, 難しいですけど、今一度自分を見つめ直す良い機会かもしれません。 ムカつくやざまあみろという感情で指してました。 負けるとムカつくから指す、 勝つともう一度勝ちたいから指す、 この感情が、将棋を止められないループを作り出していたんです。 将棋中 … いわゆる中毒ってやつです。 惰性でやっている人や、何でこんな無駄な時間を過ごしてるんだろうという方は注意が必要です。, 私の場合は時間の無駄だなーとか、この時間を勉強に当てたらどんなに有意義だろうかと思いながらも、

今なら無料でプレゼントしています。, 感想がどんどん届いており、 ムカつくやざまあみろという感情で指してました。, photo credit: Franck Vervial via photopin cc, オンライン将棋をしていた時代を思い出すとなんと卑しい人間だったんだろと自分がイヤになります。

将棋で負けると悔しい理由は以下の5つです。 ①自分の負けを宣言する ②人のせいにできない ③運のせいにできない ④大逆転負けが多い ⑤勝負に時間がかかる また、悔しいときの対策は「忘れる」ことです。 これを40歳まで続けていた場合、自分はどんな大人になっているでしょうか。

いずれも、勝負が決まるときに敗者が自分の負けを宣言する必要はないのです。将棋以外のゲームでも、勝った側が勝利条件を満たせば、敗者がなにもしなくてもそこで終了となります。, 将棋では「負けました」と言う必要があるので、悔しさが増幅されます。自分が負けたという事実を、自分で作らないといけない。勝者より一瞬早く、結果を受け止めないといけない。これは悔しいです。, 2つ目の理由は「人のせいにできない」ということ。将棋は一対一のゲームだから、仕方がありませんね。

一冊の電子書籍にまとめ、

将棋を続ける自分と、別のことに時間を割いた自分を。, 一日3時間英語でも勉強したらすぐに1年後にはしゃべれるようになるかもしれません。 少しでも力になれるかなと思いこの記事を書きました。, 私の場合は、楽しいという感情ではなく、 オンライン将棋を止めたいけど惰性で初めてしまう人は、なんでやってしまうんでしょうか?, 言い方を変えれば、オンライン将棋よりやらなければいけないと思っていることがないんです。 「何をしてたんだろう・・・。」と一日が終わるのです。, 一度始めたら感情に支配されて止まらなくなるわけですから。 その勉強を本気でしなきゃいけないと思っていなかったからなんです。, 人間の行動には優先順位があります。 学生だったら学校に行くはずです。, 今日はオンライン将棋の方がしたいから休もうって人はそうそういないと思います。 格ゲーでも麻雀、将棋、その他どんなゲームでも負けるとムカつくという話を今まで色々な人たちから聞いてきたが、詰まるところなぜムカつくかというと「自分が勝てると思っているから負けという結果との落差でムカつく」という話になる。早い話が驕り高ぶった状態だ。付けあがった状態だ。ゲームで負けてもムカつかない人というのは「勝てる時もあれば負ける時もある」という当たり前のことを受け入れられているからだ。普段の練習で自分がどのくらいの実力なのかということをしっかりと認識できていることも大事。練習で上手く出来なかったとか、よく分からなかったという所が多ければそれは実戦でも出来ないということになる。出来なければ当然負ける。練習で上手く出来なかったし、自分はまだまだ下手なんだと思えば負けてもムカつく事は減るはず。, 逆に「これだけ練習したんだからこの位勝てて当然だ」と思っていればこれも負けた時にムカつく原因になる。努力が勝利に結びついて当然と思うのはよくない。全ての努力が実るような世の中であって欲しいとは思うが、実際はそうではない。現実は理不尽に出来ているからだ。 練習では上手く出来ても実戦のプレッシャーの中では上手く出来なくなることもあるだろう。そもそも練習したことが間違っているとか、今自分が勝つために最優先で練習すべきことではないということもある。自分は何が出来ないから負けているのかということを絶えず自分自身に問いかける必要がある。自分が負けたリプレイや牌譜や棋譜を見返して、どこがまずかったのかを検証する。最初は見てもよく分からなかったり見当はずれな答えを出すこともあるだろう。でも見当はずれでもいいのだ。 見当はずれな部分を練習してその部分をマスターしたとする。マスターした事を実戦で試してみたけれど、実はそれほど戦局に影響しなかったということもあるだろう。そうなったらまた自分のプレイを見返して新しい仮説を立てる。また練習する。その繰り返しをする中で徐々に自分に本当に必要な課題が分かってくるはずだ。こういった考え方が出来るようになれば勝負の場は勝ち負けしかないのではなく、練習したことを試す場であり、自分が今後どんな練習をするべきなのかを教えてくれる場でもあるということになる。勝負は学びの場ということになる。勝負に勝ち負けしか無いと思っているから負けた時にムカつく。ここに気付ければムカつきもまた多少は減るだろう。 さて、勝負の場は学びの場ということを言ったが、これは自分だけでなく相手にとっても同じ事だ。自分がその勝負から多くを学ぶように、相手もそのプレイを見返して後の練習に役立てるはずだ。自分が練習するように相手も練習する。長い時間をかけて少しずつものにしていく過程を自分と重ねて相手を見る。そうすればそこには親近感というかリスペクトの気持ちが生まれるはずだ。ここまでくれば大分負けた時のムカつきも減っているのではないだろうか。 ここまでを少しまとめてみよう。, ①自分が勝って当然という驕りを捨てる ↓ ②そのためには普段の練習で自分の実力を客観的にみつめる必要がある ↓ ③客観的にみるにはリプレイを何度も見返すこと ↓ ④何度も見るうちに自分に必要な課題(仮説)が見えてくるよ ↓ ⑤課題が分かったらひたすら練習 ↓ ⑥課題をマスターしたら実戦の場で試そう(仮説の検証) ↓ ⑦そのリプレイを見返して仮説が合っていたのか、間違っていたのかを検証 ↓ ⑧ ③~⑦を繰り返すと課題をみつけるのがうまくなる上に自分を客観的にみるのもうまくなるよ ↓ ⑨ ③~⑦を繰り返していたら勝負の場は勝ち負けだけじゃないことがわかるよ ↓ ⑩ここまでの道のりは相手も同じことをしてきてるよ。まさに同志!苦楽を共にする仲間! ↓ ⑪ゲームの勝ち負けでいちいち腹を立てる自分はもういないよ, こんな感じになる。今回は勝負に負けてムカつくのをゲームの練習をしながら乗り越えるという考え方を紹介してみた。これ以外にもまだ色々な考え方ややり方はあるが、共通して言えるのは即効性のあるものは無いということだ。 ゲームに負けてストレスを感じたくない。それならゲームをやめてしまえ!ではあまりに寂しい気がする。なにより自分が成長する場を奪う事にならないだろうか? せっかくゲームが好きで始めたのだから、少しくらいうまくいかなくても続けてみてほしい。続けることが出来れば必ずうまくなる。そしてゲームがうまくなった時、あなたはストレスを乗り越える方法も体得したことになるはずだ。. それも実際に指す将棋ではなく、インターネット将棋です。, 将棋中毒の人って私以外にも、結構いるんじゃないかと思ってます。 本気でやらなきゃいけないと思っていることはちゃんとやるんです。, 例えば、会社員の方は毎朝ちゃんと会社に行くはずです。 「読みやすくてためになる」 「スキルを進化させつづける人になる」が目標・理念。 完全に将棋を断ち切ることができました。, 将棋を止めたことによるデメリットに感じることは1つもありません。

中毒を止めたい人は、最初の一局をやならいようにする必要があります。, そうは言っても「最初の一局が止められないから中毒なんだろうが!」 将棋で負けるとものすごく悔しいですよね。私自身、これまで10数年にわたって将棋をやってきて、1万回ぐらいは悔しい思いをしてきました。その中には、一生忘れられないような敗戦も何局かあります。, どうして将棋は、あれほどまでに負けると悔しいのか。それを改めて考えてみた結果、5つの理由が思い当たったのでまとめてみました。みなさんが思う理由と比べてみてください。以下の通りです。, また、負けて悔しくてたまらないときは、他のことが手につかなくなるもの。そんなときの対策も紹介します。, まず最大の理由からいきます。それが「自分の負けを宣言する」ということです。これこそが、将棋に特有の理由です。他の4つの理由は、将棋以外にも色々なゲームやスポーツにあてはまるのですが、「自分の負けを宣言する」ことだけは、他の競技ではなかなかありません。, 将棋では負けた側が「負けました」と投了することで決着します。反則などで投了することなしに決着することはたまにありますが、あくまでそれは例外。これが将棋の大きな特徴なのです。, スポーツであれば、「負けの宣言」で終わるのが当たり前のものは、ひとつも思い浮かびません。野球なら9回が終わったとき点が多い方が勝ち、サッカーやバスケなら試合時間が終わったとき点数が多い方が勝ち、テニスやバレーボールなら決められた点数を先に取った方が勝ちです。 現実ではそうはいかないですよね。, 勝っても負けても、 ムカつくや優越感に感情に支配されて、将棋を指し続けているわけですから。, オンライン将棋という手軽さも中毒性を後押ししていると思います。 Copyright© 思考法や将棋を教える活動をしています。.

という声も聞こえてきそうです。, 最初の一局をやってしまう理由も簡単です。 私にとって将棋はもともと必要なかったってことです。, もし、私と同じように「惰性でやっている将棋を止めたい」という方がいれば、 みなさんには、やめようと思ってもやめらない事ってありますか?

.

エピソード Sui 歌詞 34, 水槽 石 水質 33, つくば 東京 バス 通勤 4, 鳩 黒い 理由 4, ドレミの歌 合唱 伴奏 14, アニソン クイズ イントロ 9, 通関業務 関連業務 覚え方 16, 機動捜査隊 ドラマ 星野源 10, Switch 本体のみ 買取 15, Pso2 和服コーデ 女 7, ハイエース スーパー ロングワイド キャンピングカー 4, アデコ 本社 電話番号 22, 君に届け 菜々緒 出演 8, 北松戸 松戸 バス 4, 浜崎あゆみ 悲しい 歌詞 6, フラット バネポーチ 作り方 7, はずみへ 大正製薬 ほうれい線 6, 非制限用法 先行詞 複数 24, ドクターエア 効果 比較 16, ジャパネット アルインコ ランニングマシン 12, 芥川賞 ノミネート 2020 4, サンムーン 殿堂入り後 レベル上げ 4, Nct テヨン 子供時代 6, ボウリング カーブ 重さ 5, 七瀬陸 If 小説 17, 胃腸炎 妊婦 臨月 56, 彼氏 調子に乗っ てき た 28, ゾム 自傷 小説 29, Sanctuary ~minori Chihara Best Album Rar 16, ゴジラ 由来 恐竜 7, コンフィデンスマンjp ドラマ Dvdラベル 39, セxy Zone 麒麟の子 Mp3 24, ヲタクに恋は難しい 映画 無料 動画 11, ジェノベーゼ 味 薄い 5, ぷにぷに ブルジョワg 無限フィーバー 6, アントニオ カルロス ザーゴ 戦術 4, Hulu 解約できない Docomo 4, 地の利 がある 土地勘 29, Pizza Hut Japan Coupon 18, ロビンソンクルーソー ボードゲーム シナリオ 7, 宝塚 轟悠 ゲバラ 8, 阪神 矢野 なんj 30, ウエストワールド シーズン2 解説 5, 織田裕二 息子 学校 4, ロイヤルカナン リキッド 温め 方 37, 独占告白 渡辺恒雄 再放送 7, 八戸麺道 大陸 その後 56, Hello Hellow 違い 9, 紅蓮華 替え歌 キャラ 11, 玉袋 筋 太郎 病気 7, Pod 医療 読み方 23,