誠意が見える見えないで被害者側としての気の持ちようも違ってくるかもしれませんよね。。, 「別に電話までしてくれなくてもこちらは気にしないけど、もし相手が気にされてるなら連絡先教えても良いですよ」というような感じですね。, 自分的にも気持ち悪いですし、もし何かの折に1回目の被害者側の親御さんに知られたら気を悪くされるかも?という心配の意味でもですね。, うっかり一瞬「それくらいなら子供同士解決したならそれで良いかな?」って思ってしまったり←お恥ずかしながらまさに私, 授業参観とかタイミングよくあってお互い出席できればいいけど、そうでないと何か月も経過しちゃったりしそうですよね。, なので、電話謝罪断られたときには、「では子供経由でお手紙を取り次いでいただいて良いでしょうか」と一言先生に伝えておくとスムーズかもですね!, 育児休業の延長を許容できる人の利用調整とは?横浜市保育所申請の変更点(令和2年度). Copyright© ハマでこそだてライフ , 2020 All Rights Reserved. 『問題だらけの小学校教育―疲弊する教員、放置する学校長― 』(KKベストブック社), ◆メディア掲載(出演)実績
2019/2/9
学校での怪我 病院に連れて行くのは親?先週、小学1年の子供が中休みにグラウンドの遊具から落下し頸骨(足の太い骨)を骨折しました。事故発生から30分経過し自宅に電話がありました。とても痛がって泣いているので、病院に行ったほう
保護者へ, たかが連絡帳ですが、されど連絡帳です。連絡帳で担任に悪い印象をもたれてしまうのは、保護者にとっても子どもにとってもすごくもったいない!, 母親目線からの連絡帳についてのマナーや文例などについての記事は見ますが、教員(担任)目線からの記事はあまり見ないので、今回は元教員の私が担任目線で、「連絡帳で担任に嫌われる保護者、NG書き方3つ」について、お伝えします。, 挨拶文を一言入れるだけで、ただそれだけで、担任の印象は良いです。多くの担任は、常識のある親、丁寧な親なんだなと思います。, 「おはようございます」や「いつもお世話になっています」、「よろしくお願いします」などです。これらの挨拶文の有無で、担任にとってはその保護者に対する印象が大きく変わります。, A:「いつもお世話になっております。本日、熱が38度ほどあり、欠席いたします。よろしくお願いいたします」
いつもお世話になっております。今年度から、息子が小学4年になりました。担任の先生は、前年度は6年生を受け持っておられた、男性の若い先生です。「連絡帳」というものがあるのですが、子供が書いたものをいちいちチェックして直したり 疲弊していた私は、怪我したことを連絡帳に書き、保護者対応の苦しみを削減するようになっていました。ある日、一人の子どもの連絡帳に「昨日、怪我を負わされ帰ってきました。連絡帳を読んだだけでは様子がよくわかりません。直接なにも聞かされないのはおかしいと思います。本日夕刻
突然放課後に小学校からの電話があり「〇〇君がお友達にケガをさせてしまいまして」と・・・!, これ、我が家の実例ですが、特に活発な子の親ならいつかはやってくるかもしれないケースですorz, 最近の小学校はクラスの連絡網もないことが多いと思いますし、特に小1だったりすると相手の連絡先はもちろん顔もわからない。, ではそんな場合に、加害者側の親としてはどういった対応をとっていくべきなのでしょうか?, 特に、相手親と面識もなく、連絡先もわからないような慌てやすい場合で初動としてどう動けば良いか。, 自分自身が親として体験した中で感じたことや反省点を踏まえて、適切な謝罪の流れについてまとめておきたいと思います( ;∀;), まだそんなこと起こってないしうちの子に限って・・・というママもご参考までに読んでいただくと、いざという時のためになるかもです( ;∀;), 小1の夏休みも終わり、クラスのお友達ともなじんでおり、小学校生活も軌道に乗ったかな、という矢先にこの電話。, ただ学校としては頭の怪我ということもあり、双方の保護者に報告の電話をしているとのことで、加害側の我が家に先に連絡が来たという状況でした。, ではまずこういった状況の時に加害者側の親が取るべき対応について私の出した結論からまとめます。, 子供と話をしたり、相手に謝罪するためのベースとして、当時の状況を正確に聞いて、できればメモしておきます。, いただいた電話口で「お相手に直接お詫びしたいのですが連絡先を教えていただくことができますでしょうか」との旨を伝えます。, これにより、先生側が「お相手に確認してまたご連絡します」という形で対応してくれると思います。, もし、とっさのことでそういった話に至らず電話を切ってしまった場合は、できればこちらから先生にかけ直してでも「お相手にお詫びできないか」と意思表示をした方が良いと思います。, 電話番号を教えてもらえなかった場合(謝罪を辞退された場合)は、お相手のお名前をここで再度しっかり漢字でどう書くか含めて確認します。, 保護者同士の電話での話の成り行きによりますが、「一度ご自宅に直接謝罪に伺って良いか」については、けがをさせた側から切り出します。, その場合は「ではまた学校行事などでお目にかかれる機会がありましたらご挨拶させていただきます」などとして話を収めてもOK。, ただ、(私もそうなのですが)この当たり前のような行動がとっさに事前の心の準備なしにできるかというと・・・, 個々のケースにより迷いが出てしまったり、その場で適切な対応がとれなくて後で「失敗したかな・・・」と心配になったりということがあると思います。, ここ、先生の話で「大した怪我でもないかな・・・」というケースであっても、怪我させた側の親としては誠意を見せる意味でもひとまず打診してみるのがおすすめ( ;∀;), 先生から被害者側の保護者さんに連絡するときに「向こうの親御さんが連絡先教えてもらえないかと言っている」と伝えてくれるだけでも、まずは最低限の誠意は伝わります。, 電話の謝罪を受けるかどうかは被害者側の保護者が決めるわけで、大した怪我でなければ「そこまでしてもらわなくても」と辞退される可能性も高いです。, なので、お断りされたら無理に食い下がる必要はないと思うのですが、このやり取りで「謝罪の意思表示」はできるわけですからね。, あと、これまた微妙なケースで、怪我した子の親御さんが「どっちでも良いよ」と言ってきた場合!, 我が子がまた別の子にケガをさせるようなことが起こった場合で、ぜひとも電話で謝罪したいくらいの事態になることもあり得ますよね。。, その時、1回目の子の時は電話謝罪なかったのに、2回目の子には電話謝罪あり、となると・・・, 加害者側になったときには「そこまでしなくても・・・」と相手に思われるくらい謝っておくことで良いと思います!!, 電話で直接謝罪ができれば、怪我の程度や責任の程度によって「ご自宅まで出向くか」は話し合いができるので、それはまたその後のステップになっていくわけですが。, この時、子供同士だけでやりとりさせるのではなく、間に先生を入れて、子供経由でお相手の保護者さんに渡るようにしました。, ついでに(と言ってはなんですが)先生宛てにも連絡帳にお詫びを書いて、さらに手紙を取り次いでもらえるようにお願いする文章を書いた感じです。, 先ほど「電話での謝罪を断られた場合、相手の漢字含めてお名前を確認する」と書きましたが、このお手紙に備えてです。, 最近の小学校、うちの場合もそうなんですが、連絡網がない上に、クラスメイトの一覧みたいなのもないんですよね。。, 入学したときにクラス分けの名簿はもらって残してあるんですが、これがまたすべてひらがな。, 今回はよくある名字だったんで、「多分これだろう」という漢字で封筒の宛名を書きました・・・, 本文内のお子さんの名前はしょうがないのでひらがなで書きましたが、まあこれは許容範囲かなと。。, お手紙を翌日すぐ持たせることで、その後なかなか会えなかったとしても「謝罪の言葉」がいったんは伝わることになります。, 怪我した本人も痛がったりしていませんし、気になさらないでください、これからもクラスメイトとしてよろしくという内容でお手紙いただきました。, こちらとしては返信のひと手間をかけさせてしまったな、というのはありますが、学校から電話が来る事態で双方の親がスルーしているよりは、手紙1枚でお互いよっぽどすっきりするのかなあと思いました。, そんなわけで、実を言うと「今時お手紙というのもかしこまりすぎかな~」なんて思ったりもしたんですが、、怪我させた側はやりすぎくらいに謝っておけば良しということで!, 時間が経過してしまってから「もう少ししっかり謝っておけば良かったかな」と後悔したり気になったりするよりは良いと思います。, 保育園時代であれば相手の親とも十分面識があり、何なら連絡先も知っているため、すぐに直接声かけよう!という頭が働くのですが、小学校で保護者同士の横のつながりも希薄な状況だと「謝罪!!でもどうしたら!!??」と慌ててしまうんですよね。。, 実際私もそういう場慣れしていない事態に直面してすごく慌てたので、同じような誰かのためになればとこの記事を書いてみました。, このブログの更新情報をメールでお受け取りいただけます。メール内にある解除リンクよりいつでも解除可能ですので、ぜひお気軽にご登録くださいませ(*´▽`*), きっと私もナツメさんと同じ立場だったら、慌ててしまうと思うので、ドキドキしながらブログ一気に読ませてもらいました。, コドモの世界のことですし、社会性ってやっぱりもめごとを経験して身につけていくのだと思いますが、たんこぶレベルでも頭の怪我だからということで学校から電話がかかってくるんですね…。初めて知りました…。, 私も同様の事が起こったら、ナツメさんの対応をお手本にさせてもらおうと思います。 twitter⇒makoto_touwa 子供が小学校へ入学すると、幼稚園とは大きく変わることが多く、戸惑ってしまいますね。, 幼稚園では、親と先生のコミュニケーションツールだった連絡帳が、小学校ではメインで使うのは子供!, わが子が入学した当初、この連絡帳に親からの連絡を記入してよいものかどうか、悩みました。, 結局、幼稚園の時と同じように、親からの伝達事項も連絡帳に書いてよいことが判明しましたが、幼稚園の時とは違い注意する点が出てきました。, 子供に連絡帳が配られましたが、幼稚園の時に使っていた親と先生との連絡用とは使い方が違うようです。, 小学校では、子供が次の日の持ち物や宿題などを連絡帳に書いて帰ってくるので、親はサッと目を通す程度。, 欠席・遅刻・早退する場合は、連絡帳で先生に伝えるように指示がある小学校も多いでしょう。, 欠席や遅刻の場合は本人が連絡帳を学校へ持っていくことができないので、近所のお友達や兄弟に持って行ってもらいます。, 児童数が多い小学校だと、電話で欠席・遅刻を連絡すると先生たちが電話対応に追われてしまうケースがあるので、連絡帳でのお知らせがオススメです。, 私が小学の頃は休むとき近所の子に連絡帳預けて担任に届けてもらうシステムだったけど今どんな進化を遂げてるんだろうと思ってたらまだ同じことしてるんだな。もう20年近く経ってるのに, 登校はするものの体調が悪く、体育や給食時に配慮してほしい時に連絡帳に記入するとよいですね。, 高学年になると、親が連絡帳に書かなくても子供が自分で先生に伝えるようになることも。, わが家では、帰宅後に子供の体調が悪い時はご飯を食べてすぐに休ませるようにしています。, 自分の子供やお友達が読んでしまっても差し支えない内容かどうかをよく見極めましょう。, 子供に読まれたくない内容や込み入った内容の場合は、相談したいことがあると記入しておき、電話や直接あって相談するほうがよいですね。, うちの子のクラスで、親が子供について先生に相談した内容を、その子が先生に読まれまいと教室で一生懸命消しゴムを使って消していたのを担任の先生が見つけ、1時間授業を潰してまで相当怒られたということがありました。, そりゃあ先生としては怒る内容ですが、子供にとっては読まれてまた怒られたくない・・・。, そんな一時的な感情が起こしたものでしたが、やはりこんな事件を起こさないためにも、子供に読まれて困る内容は直接電話した方がよさそうですよね。, 幼稚園に比べて1クラスの人数が多く、トイレに行く暇もないほど忙しいといわれている小学校の先生。, しかし親から連絡帳に記入があると、何かしらの返事をする必要があるため、さらに時間に追われることに。, 幼稚園に比べて小学校では先生と顔を合わせる機会も減りますが、ただのコミュニケーションの手段として連絡帳を使うのは控えましょう。, 小学1年生1冊目の連絡帳が出てきたけどほぼほぼ母と先生の交換日記だわこれ!ほんと昔から過保護…今ならモンペと呼ばれてしまうのだろうか、中学生の頃既におまえのかーちゃんなんなのwwって言われてたけども。, 私は、年に数回行われるクラス懇談会などに積極的に参加し、先生から学校でのわが子の様子を聞いたり、家での様子を伝えるようにしています。, 連絡帳の準備は、小学校で行ってくれるところも多いですが、他には以下のようなものを用意しておくといいですね。, 早退の場合、子供とどのように待ち合わせしているのかを伝えておくと先生も安心ですよ。, 机の引き出しを確認するよう伝えてますが、もし見つからないようならもう1枚いただけますか?, 体調不良や早退などの連絡、気になることを伝えるのなら、幼稚園の連絡帳と使い方はほぼ同じでしょうか?, どの場合も、最初に「いつもお世話になっております」、最後に「よろしくお願いします」といった, 子供のことで相談したいことがございますので、本日放課後にお電話差し上げてもよろしいでしょうか?.
.
エドワード エルリック アンチ 5,
ツインレイ 同性 特徴 10,
コウケンテツ Nhk デンマーク 15,
ハンチョウ 風邪 アニメ 6,
大阪 ミナミ コロナ 21,
Pso2 ドゥームブレイク2 掘り 18,
聖女 のつぐない ネタバレ 14,
田口 阪神 なんj 15,
マイクラ トロッコ 最長 5,
ミニバス ダンク 身長 4,
Sekiro 流派技 アプデ 5,
盃 持ち方 イラスト 47,
将棋大会 小学生 2020 10,
点滴 早い 負担 5,
犬 走る 距離 12,
ジムリーダー ランキング 強さ 7,
トリコ 白鬼 スレ 8,
2013 月間mvp なんj 9,
卒業式 泣く 可愛い 4,
絶対零度 ネタバレ 田村 6,
車 色 事故率 4,
今井翼 ファンクラブ 松竹 4,