あなたへモーニングコール - ラジオシアター〜文学の扉 - 明日へのエール〜ことばにのせて〜(TBSラジオ)サウンドトラベル - みんなの作文 - ことばのチカラ〜成功へのターニングポイント〜 - スポーツ伝説(ニッポン放送)RADIO BREAKERS(エフエム大阪)ごきげんサンデー・ミュージック(MBSラジオ)世界名曲大全集(ABCラジオ)ヒューマントーク〜あの日あの時(ラジオ日本)ヒューマン ストリート(エフエム福岡・エフエム長崎)名字の言, 折伏大行進(1951年-1957年) - 大阪事件(1957年) - 板まんだら事件(1965年) - 言論出版妨害事件(1969年-1970年) - 宮本顕治宅盗聴事件(1970年) - 妙信講創価学会本部襲撃事件(1974年) - 月刊ペン事件(1976年) - 池田大作サリン襲撃未遂事件(1993年) - 訴権濫用事件(狂言訴訟)(1996年-2001年), 創価 - 創価教育学説 - 創共協定 - 遥拝勤行 - 人間革命 - 総体革命 - 第三文明 - 国立戒壇, 池田大作筆「随筆・人間世紀の光 128 桜花の『4・2』に恩師を思う」(聖教新聞 2007年4月1日付), 【中田考の近未来、世界はこうなる!講座 第2回】【対談】中田考×島田裕巳 未来の宗教はどうなるのか? これから世界はどうなるのか? - Ohta Collective 太田コレクティブ, https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=戸田城聖&oldid=78914790. 戸田 城聖(とだ じょうせい、1900年〈明治33年〉2月11日 - 1958年〈昭和33年〉4月2日)は、日本の宗教家、教育家、実業家、数学者, 出生名、戸田 甚一(とだ じんいち)。数度の改名を経て「城聖(じょうせい)」と名乗る。戒名は、大宣院法護日城大居士。, 教職者として戸田は現場教育に必要なものをまとめ上げ、文部大臣に建白書を提出する。20歳の時に上京。牧口常三郎に出会い、東京市立西町尋常小学校の代用教員として採用された。その後、一時期は教職を退き職を転々とする傍ら、院外団に身を投じ、犬養毅の側近であった立憲政友会所属の衆議院議員古島一雄の知遇を得る。, 妻子を病気で失い、自らも肺結核を患う中、日蓮正宗信徒になった牧口常三郎の折伏によって戸田も入信。前後して、現在の学習塾の先駆けである「時習学館」を主宰し、学習参考書の走りともいえる『推理式指導算術』を出版する。『推理式指導算術』は評判を呼び、100万部を超えるベストセラーとなった。当時の受験生からは「受験の神様」と呼ばれる。, これをきっかけにして本格的に出版事業に乗り出し、「日本正学館」を設立。牧口の教育理論である『創価教育学体系』や、同郷の作家子母澤寛の小説などの出版を手がける。この『創価教育学体系』の初版が発刊された1930年(昭和5年)11月18日を創価教育学会の設立日としている。なお、牧口の著作は「創価教育学会」が出版した。戸田は出版業以外に金融業や証券業にも乗り出し、事業家として一定の成功を収める。1940年(昭和15年)の第2回総会で正式に創価教育学会理事長に就任し、学会の活動を主に財政面で支えた。, 1943年6月、牧口とともに日蓮正宗総本山大石寺に呼ばれた戸田らは、第62世管長・鈴木日恭と堀日亨同席の下、庶務部長から「学会も一応、神札を受取けるようにしてはどうか」と申し渡されたがこれを拒絶する(「神札問題」)[3]。その後、創価教育学会は登山を禁止され、牧口とともに逮捕される。, 終戦後、戸田は日本正学館の通信教育と出版事業に取り組む傍ら、創価教育学会を「創価学会」に改め、組織整備を開始する。前身の創価教育学会は牧口の創価教育学を中心とした教職員による集まりであったのに対し、創価学会は日蓮正宗の信仰を中心に据え広く一般人を受け入れたため、会員数は増大した。, しかし、事業経営における戦前の主力だった算術書が学習指導要領の全面改正で無意味なものになり、事態打開のために参入した雑誌も売れ行きが低迷するなど、経営は悪化。1949年(昭和24年)10月、日本正学館は倒産する。戸田は東京建設信用組合を設立し営業を始めるが、多額の負債があるために今度は大蔵省から営業停止の命令を受け、破綻。1950年(昭和25年)8月24日、戸田は、創価学会理事長を辞任する。同年10月、大蔵商事(現:日章)を設立し、顧問に就任。, 1951年(昭和26年)5月3日、東京・向島の常泉寺で式典を開き、後の大石寺65世法主堀米日淳臨席の下、第2代創価学会会長に就任する。, 戸田は、事業家としての経験をもとに創価学会の運営を行った。戸田は就任演説において、7年間で75万世帯を折伏することを目標に掲げ、大規模な布教運動を行った[4]。しかし、強引な勧誘方法は各地で社会問題化した。, 戸田会長時代に婦人部、男子部、女子部、学生部、その他人材グループなど現在の創価学会の主要な組織の編成がなされたほか、雑誌『大白蓮華』や機関紙『聖教新聞』が創刊された。1954年(昭和29年)には国会や地方議会の選挙に学会員を出馬させ、政治進出を果たし、後の公明党結成の布石となる。また、日蓮正宗の外護という創価学会本来の目的を果たすべく、大石寺への大講堂の建立・寄贈などを行った。宗門とは、第59世管長堀日亨、第63世管長秋山日満、第64世管長水谷日昇、第65世管長堀米日淳、第66世管長細井日達(会長在任当時は庶務部長・総監、戸田の没後に登座)らと良好な関係を築き、とりわけ第65世日淳とは縁が深かった。, その一方で、牧口が仏法思想にある原因結果の法則と自らの価値論を絡めた「罰論の功徳論」を展開したのに対し、戸田は戦後の荒廃した時宜に沿う形での「生命論」を提唱する。「生命論」は戸田が獄中で得た悟りをもとに月刊誌『大白蓮華』に発表したもので、創価学会が現代に即した法華経を展開するための核心的な理論となった。, 1957年(昭和32年)、参議院大阪府選挙区の補欠選挙をめぐって、青年部参謀室長池田大作と一部の学会員が選挙違反事件を起こす(大阪事件)。戸別訪問と買収の容疑で、青年部参謀室長池田大作、理事長小泉隆の最高幹部を含め、数十人が逮捕・起訴された。公判では創価学会最高幹部による指示の有無、証拠採用された自白の信用性が争われた。池田と小泉は無罪判決を得たが、2人以外の会員には有罪判決が下され、池田も拘留段階で戸別訪問と買収容疑を認め自白し署名したことから無罪判決を得るまで5年近い年月がかかっている。戸田は両幹部の無実を信じ擁護したものの、違反を犯した会員に対しては起訴後、即除名などの厳しい処分を下した[6]。, 1957年(昭和32年)9月8日、神奈川県横浜市神奈川区の三ツ沢競技場において開催された創価学会第4回東日本青年部体育大会「若人の祭典」において、いわゆる「原水爆禁止宣言」を発表する。, 創価学会第4回東日本青年部体育大会「若人の祭典」(横浜市・三ツ沢グラウンド)で発表した。この宣言がマスメディアなどで報道されることはなかったが、戸田はこの宣言を遺訓として会員たちに託し、以後、創価学会が行っている、第二次世界大戦体験者の証言を集めて出版する「反戦出版」や、パネル展の巡回などの反核運動、反戦平和運動活動の淵源となる[要出典]。, 1958年(昭和33年)に入ると、寄進していた大講堂が竣工するのを受けて学会員に大石寺へ参詣するよう指示。3月16日には、大講堂で「広宣流布の模擬試験」を行う。青年部員6,000人が参加[7]、学会では「記念式典」と呼ばれている。戸田は広宣流布の一切の後事を青年部全体に託した。しかし、この式典をもって戸田の後継となる学会会長候補者を完全に指名していない。しかし、側近の弟子らに学会会長候補者は誰かを伝え、次期会長を守り抜くよう遺言を残している。, 同年4月1日、急性心不全を起こし大石寺を離れたが、国鉄東京駅に着くころには、戸田の体調は悪化の一途を辿っていた[8]。東京駅からそのまま駿河台日本大学病院に直行し緊急入院するも、翌4月2日の夕方、死去。学会では死因を「急性心衰弱」と発表した。戸田の遺言通り、戸田の遺体は一週間何もされないままだったが、遺体は腐ることはなかった。58歳没。4月8日、東京・池袋の常在寺で営まれた告別式には、12万人が焼香に訪れた。同年4月20日、青山葬儀所で営まれた創価学会葬(友人葬)には25万人が参列した[9]。, 牧口常三郎(初代:1930.11.18-1944.11.18) - 戸田城聖(2代:1951.5.3-1958.4.2) - 池田大作(3代:1960.5.3-1979.4.24), 北条浩(4代:1979.4.24-1981.7.18) - 秋谷栄之助(5代:1981.7.18-2006.11.9) - 原田稔(6代:2006.11.9-), 戸田城聖 - 小泉隆 - 原島宏治 - 和泉覚 - 北条浩 - 森田一哉 - 青木亨 - 正木正明 - 長谷川重夫, 創価学会インタナショナル - 公明党 - 聖教新聞社 - 民主音楽協会 - 東京富士美術館 - 富士美術館 - 東洋哲学研究所 - 創価教育研究センター - 戸田記念国際平和研究所 - ボストン21世紀センター, 戸田記念墓地公園 - 東北池田記念墓地公園 - みちのく池田記念墓地公園 - ひたち平和記念墓地公園 - 富士桜自然墓地公園 - 中部池田記念墓地公園 - 関西池田記念墓地公園 - 中国平和記念墓地公園 - 山光平和記念墓地公園 - 四国池田記念墓地公園 - 九州池田記念墓地公園 - 沖縄平和記念墓地公園 - はるな平和墓苑 - 牧口記念墓地公園, 東北十和田多宝納骨堂 - 富士桜多宝納骨堂 - 中部多宝納骨堂 - 関西白浜平和納骨堂 - 九州多宝納骨堂 - はるな平和納骨堂, 戸田常楽納骨堂 - 東北常楽納骨堂 - みちのく常楽納骨堂 - ひたち常楽納骨堂 - 富士桜常楽納骨堂 - 中部常楽納骨堂 - 北陸常楽納骨堂 - 関西常楽納骨堂 - 中国常楽納骨堂 - 山光常楽納骨堂 - 四国常楽納骨堂 - 福岡常楽納骨堂 - 九州常楽納骨堂 - 沖縄常楽納骨堂 - はるな常楽納骨堂, 創価大学(創価大学の人物一覧 - 創価大学硬式野球部 - 創価大学ゴールデンベルリンガーズ) - 創価女子短期大学, 創価中学校・高等学校 - 関西創価中学校・高等学校 - 東京創価小学校 - 関西創価小学校 - 札幌創価幼稚園, アメリカ創価大学 - インド創価池田女子大学 - 中国楼園創価友誼小学校 - 中国潮山創価友誼小学校 - ブラジル創価幼稚園 - 香港創価幼稚園 - マレーシア創価幼稚園 - シンガポール創価幼稚園, 潮出版社 - 第三文明社 - シナノ企画 - 鳳書院 - 東西哲学書院 - 東弘 - 日本図書輸送 - 日栄(日本図書輸送) - 日光警備保障 - 信濃施設管理 - 創造社 - 栄光建設 - 富士白蓮社 - 金剛堂, 多宝会1 - 壮年部 - 婦人部 - 青年部(男子部 - 女子部 - 学生部 - 女子学生部 - 未来部 - 高等部 - 中等部 - 少年少女部), 王城会(会場警備) - 輪廻会(最高幹部の参加する会合での会場設営) - 守る会2(会館清掃) - 桂冠勇勝会 [男性理美容師], 香城会(会場整理および受付) - 白樺会 [女性看護師] - 華峯会 [理美容師、エステティシャン、ネイリストなど美容関係に従事する婦人部], 創価班(会場および駐車場整理、前身は「輸送班」) - 金城会(最高幹部警護) - 牙城会(会館警備) - サテライトグループ3(衛星中継設営) - 水滸会(幹部男子部員育成) - 桂冠会 [男性理美容師], 白蓮グループ(会場整理および受付) - 華冠グループ [理美容師、エステティシャン、ネイリストなど美容関係に従事する女子部] - 白樺グループ [女性看護師] - シャイニンググループ [10代女子部員] - 華陽会(幹部女子部員育成) - 翼の会 [女性キャビンアテンダント], 21世紀伸一会(首都圏における幹部候補生育成) - 大学会 [男子および女子学生] - 院生会議(討論活動), 設営グループ4(会場設営) - 21世紀使命会(未来部育成) - 一日会館長(臨時会館運営), 自由グループ [身体障害者] - 妙信会 [聴覚障害者] - 自在会 [視覚障害者] - 光彩会 [手話通訳者], 音楽隊(創価グロリア吹奏楽団 - 創価ルネサンスバンガード - 関西吹奏楽団) - 鼓笛隊(創価グランエスペランサ - 創価シャイニングスピリッツ) - 合唱団(しなの合唱団 - 創価合唱団 - 白ゆり合唱団), 国際部 - 通訳・翻訳部 - 国際ボランティア部 - 国際交流部 - 在日外国人部, 大白蓮華 - グラフSGI - 潮 - 第三文明 - 灯台 - パンプキン - SGI Quarterly, ミュージックギフト〜音楽・地球号 - キボウラジオ - 母の詩20XX 〜母の日によせて〜 - 渡辺徹 家族の時間 - ココロのオンガク 〜music for you〜 - 対話の力(文化放送) 戸田氏(とだし)は、日本の氏族、また名字の一つ。発祥を異にする複数の系統が存在する(次項を参照)。もと、三河国渥美郡に根拠地をもった戸田氏からは、徳川氏に属して多くの近世大名・旗本、大藩重臣を輩出した。, 森頼定から数えて12代目 森可秀の末男 成恒の次男、直高外家の号を冒し、戸田姓を称する。家紋は鶴丸に六星。子孫は江戸幕府旗本。鶴丸は本来、森氏の家紋である。六星は三河戸田氏の家紋であることから、三河戸田氏の家号を冒したものか[要出典]。三河戸田氏は森頼定の十男戸田信義の血筋という説がある。なお、戸田直高は森三左衛門可成の従兄弟にあたる(可秀嫡男 森越後守可行の子が森可成)。高善のとき徳川綱重に仕え、高畳が徳川家宣に同行して江戸へ入り、300俵の御家人となった。司馬遼太郎は、豊臣秀吉に仕えた戦国時代の武将、戸田勝隆・戸田勝成は美濃系戸田氏ではないかと紀行文集『街道をゆく』で推測している[2]。, 家紋は六星。松本藩主となる宗家は六星以外に徳川将軍家拝領紋である三つ葉葵が許されていた。大垣藩主の系統を引く一族は六星ではなく、九曜の紋を用いた。三河国渥美郡二連木城(愛知県豊橋市)や田原城(愛知県田原市)によった国人領主。, 尾張国海部郡戸田(現・愛知県名古屋市中川区戸田一帯)によって戸田氏を称したという[1]。朝倉川南岸の二連木城や渥美郡一帯[注釈 1]を支配した。徳川氏の家臣に組み込まれた。戸田氏の嫡流は徳川家康の異父妹と婚姻して松平姓を授けられた松平康長以降、松平丹波守の称号を継承し、葵の紋所を許されるなど江戸幕府より厚遇され江戸十八松平のひとつとして数えられた。嫡流は主に松本藩(松本城参照。)を与えられている。支流には主に宇都宮藩として7万石を与えられていた光忠系、主に美濃国大垣藩主として美濃に10万石を許されていた一西系などがある。譜代大名としては6家が幕末に至った。そのほか旗本となった家や、甲府藩、水戸藩に仕えた者もいる。, 『寛政重修諸家譜』によれば、正親町三条公治の子・実興が下向し、その子・実光のとき戸田氏を称したと家伝にあるという。ただし『寛政重修諸家譜』は実光の子・宗光が三条公治と同時代だと指摘し、この出自に疑問を呈している[3]。, また別の資料では、清和源氏の流れである河内源氏の棟梁、鎮守府将軍・八幡太郎源義家の5世・戸田信義(森頼定の十男)の血筋とされ、清和源氏の一家系河内源氏森氏の支流である[4]。宗光(全久)の父綱光が正親町三条家(藤原氏の傍流)より養子に入ったという。ただしこの三条家末裔説は仮冒ともされる[1]。, 源義家━陸奥七郎義隆(源姓毛利氏の祖)━若槻頼隆(若槻氏の祖)━森頼定(森氏の祖)━戸田信義(戸田氏の祖), 尾張国海部郡の戸田荘を支配したとみられ、鎌倉時代の建保年間には、戸田十郎信義が御家人として同地の地頭となった旨が当時の記録から確認できる。南北朝時代は戸田弾正忠宗忠という武将が、南朝に属して信濃宮宗良親王に供奉し、信濃を転戦したという記録が残されている。その後、宗忠は族党を率いて信濃国大河内城を出て、尾張国海部郡に至ったとあり、旧領に帰参したものと考えられる。室町時代は幕府政所執事の伊勢氏の被官であった豪族として確認されている。ただしこれらの戸田姓の人物と後代の戸田氏の系譜関係は不明である[5]。, 確証ある三河戸田氏としてみえるのは、戸田宗光(全久)からである。彼は文安年間(1444年 - 1449年)、代官を務める碧海郡上野(愛知県豊田市)に上野の古城を築城したといわれる[要出典]。文明7年(1475年)には戸田宗光が、三河国渥美郡大津村(大津城)に入った。さらに、文明11年(1479年)には一色氏の一族である一色政照を追って田原に入っている。のちに政照の養子となる。応仁の乱の折には松平氏(後の徳川氏)とともに東軍に味方して勢力を広げ一族の支配基盤を確立していった。, 応永年間には田原城をはじめ、上野城や朝倉川南岸の二連木城などを築城するなど渥美郡での勢力基盤を固めていった。室町時代を通して三河国の守護は足利氏一門である一色氏や細川氏が務めてきたが、守護の支配力は弱体化していく。その一方、戦国時代初期には、独自路線を歩む渥美の戸田氏に今川氏との協調路線を歩む宝飯郡の牧野氏が対抗する。今橋城の争奪戦に代表される、両氏による度重なる争いが繰り広げられると、これに西三河の雄・松平氏が絡むという、三つ巴の拮抗状態に陥っていく。やがて、同国における松平氏の台頭が顕著になるにつれ、戸田憲光は駿河守護の今川氏との関係を凍結し、一時的に松平氏の配下となるなど戸田氏は、今川氏や尾張の織田氏・松平氏の勢力の中で従属先を変転していった。, 戸田氏の運命が大きく揺れたのは、松平氏の勢力が弱まった戦国中期である。戸田氏や牧野氏を抑え、三河を統一しかけていた松平清康の急死により、同氏の隆盛には陰りが見えはじめていた。清康の跡を継いでいた松平広忠は織田氏の圧迫を受け、嫡男の竹千代(後の徳川家康)を今川氏の人質に出すことを条件に後援を申し入れていた。この時、竹千代の今川領・駿河国までの護衛を命じられていたのが戸田氏である。護衛役を命ぜられた戸田家の当主・戸田康光は、三河における今川方の有力な戦国武将であったが先年今川義元に一門の戸田宣成が滅ぼされたことを深く恨み、同じ末路をたどることを恐れて尾張の織田氏に寝返ろうとした。康光は竹千代を駿河に送ると見せかけ、今川氏の仇敵・織田氏に届けたため、今川氏の追討を受け康光・尭光は討ち死にした。ただし、近年の研究では戸田康光の裏切りは事実ではなく、松平・戸田連合対今川・織田連合の戦いに敗れた結果、今川氏に敗れた戸田康光は滅亡し、織田氏に敗れた松平広忠は命は助けられたものの竹千代を織田氏への人質に出すことになったとする説が出されている[6]。分家して仁連木戸田家を立てていた康光次男・宣光は今川方についてその命脈を保ち、宣光系の嫡流が戸田宗家となった。, 今川義元が桶狭間の戦いにて織田信長に討たれると、宣光の跡を継ぎ仁連木城主となっていた重貞は義元嫡男・今川氏真から離反し、今川から自立した西三河の徳川家康に従った。彼は東三河の国人に対して徳川に味方する様に周旋するものの、今川方の吉田城を攻略の途上にて討死した。重貞には子がなかったため、家康は重貞弟・戸田忠重の子・康長を以って跡目となした。伯父同様、父・戸田忠重も徳川家に仕え功ある武将であったが早くに没したため、不憫に思った家康は康長をして所領を与え、異父妹の婿となし松平姓を授けた。一方、康光弟 光忠の子・戸田忠次は三河一向一揆に加わっていたが、一揆軍が徳川氏と争った折は、一揆勢のうちに忠次がかつて徳川家と数代にわたって縁戚及び主従関係にあったことから内通を疑われ、ついに忠次は徳川方に寝返って一揆鎮圧に功を挙げた。これにより戸田氏は仁連木戸田家(戸田宗家)、田原戸田家ともども徳川家の譜代家臣となった。田原戸田家は江戸時代に老中を輩出している[7]。, 三河戸田氏の嫡流で、戸田宗家である(特に戸田宣光以降を指して、仁連木戸田家と称する)。江戸時代には康長が松平を称することを許されたため、戸田松平家ともいわれる。信濃国松本藩→播磨国明石藩→美濃国加納藩→山城国淀藩→信濃国松本藩と転封された。, 支藩はなく、光永の相続時に弟2人(孫十郎光正、内蔵助光直)に5000石ずつ分知し、分家の旗本家2家が続いた。孫十郎光正の家を文殊戸田家、内蔵助光直の家を北方戸田家という[8]。, 明治時代には本家の大名家が子爵となった。最後の信濃国松本藩主光則は、勅命により戸田に復姓している。, 忠政の子・忠次が家康に仕え、忠次の子・尊次のとき三河国田原藩主となった。以後、下総国佐倉藩、肥前国島原藩などを経て、下野国宇都宮藩主となり幕末に至った。, 支藩は2家(足利藩、高徳藩)。足利藩は初代田原藩主忠能の弟・忠次に始まる家系である。忠次は200俵取の旗本であったが、その子・忠時のとき加増され宝永2年(1705年)下野国足利郡・河内郡・都賀郡1万1000石を領して、足利藩を立藩した。なお忠時の三男・忠義は分家し旗本となっている。一方で高徳藩は、宇都宮藩が元治元年(1864年)の天狗党の乱への関与を疑われた際に朝廷へ働きかけ事態打開に功があった一門の家老・戸田忠至に、1万石が分与されて立藩されたものである。藩主の血筋だが当初は200石の家臣であった。, また支藩でない尊次系の分家には、忠真の弟の忠章が3150石を分知され旗本になった家と、もう一人の弟・忠恒が本家の家臣となった戸田三左衛門家の2つがある。忠章系はのち7000石となり忠友のとき本家を継ぐが、忠友の養子・鋠蔵が上野戦争で戦死したため断絶した[10]。, 忠能・忠次以外の尊次の子3人(正次、生勝、忠高)の系統も旗本となった。正次は300石、生勝は1200石(のち分知により600石。分家は全て1代で絶家)、徳川綱重に仕えた忠高は2570石を知行した。忠高の次男・忠重は分家し新たに600石を知行した。, また、忠次以外の忠政の子たち(清勝、勝則、忠勝)も旗本となった。清勝の家は200石のち400石、勝則は700石で嫡孫の貞吉のとき2080石余となった。貞吉の嫡孫・正吉のとき弟・義陳に580石余を分知し1500石となった。また貞吉の弟・吉連は150俵を知行している。忠勝はその子・政次が300石を得ている。なお忠勝の孫・恭光(茂睡)は歌人として名を馳せた。家臣となった者もあり、忠勝の子・宗勝の戸田小膳家が宇都宮藩の家老となっている。, 一方、尊次の兄・三九郎清光の子・清堅は紀伊藩主徳川頼宣に仕官し3000石を知行した[10]。, 尊次の孫の忠昌は秋元富朝の娘を正室とし、その縁で忠昌の長男は富朝の養子となり秋元喬知と名乗った。以後も忠昌の子孫から秋元家へ養子入りする者が出ている。, 七内光忠(光定)[9]の子・光定と忠重は家康に仕えて旗本となった。光定系は次代の政重のとき長子・政次が400石(のち1500石)、次子・政勝(貞政)も400石で別家し、330石余で孫の政信(政次の子)が継いだ。ただし政信の孫の代で断絶した[3]。また政勝(貞政)系も天保5年(1834年)に当主・邦政が中間に殺害され絶家となった[11]。政次系を芦敷戸田家という[8]。, 戸田康光の子という重真の子孫。重真嫡男・重元は家康に仕えて500石を得、三男・重康は兄の配下となって700石を知行した。以後この2家は幕末まで続いた。また重元の長男・光正は別家するが罪を得て没落、光正の子・正好が旗本となり820石を得る。だが正好の養子・長重(実家は不明)ののちは子孫不明という[3]。一方、正好は部屋住みで300俵を有したのみで、弟・正勝が家を継いで1020石を知行したとも伝えるが、正勝に嗣子なく絶家となったともいう(『断家譜』)。, 戸田綱光の次男・玄蕃の系統。玄蕃の子・直頼が家康に仕えて500石を知行した。直頼の嫡男直秀は父の知行を継いだ。直秀の孫・直広は徳川綱重の家臣となり、のち幕臣に戻って850俵を得た。, 直頼次男・直寛の家系は結城秀康・松平光長に仕えるが、直郷のとき処士となった。直郷の弟・直太の系統は徳川綱重に仕え、のち旗本となり200俵を知行した。直頼三男・直長は540石を得、四男・直良は700石を知行した。直良系は直勝のとき弟・直昌が200俵で分家している。また直良の次男・輝道は兄とは別に出仕して600俵を知行した。[3], 宗光4世孫の氏輝が祖で、氏輝以前の系譜は天正年間に焼失し伝わらない[3]。一方、『藩翰譜』には戸田憲光の三男・氏一が氏輝の父だとする系図を載せている。家康の代には松平康長の家系とは既に別家(本家分家ではない)の関係となっていた。, 一西が関ヶ原の戦いの後に近江国膳所藩3万石を領し、譜代大名となった。次代の氏鉄のとき、近江国膳所藩→摂津国尼崎藩5万石→美濃国大垣藩10万石と転封され、大垣藩のまま明治維新を迎えた。, 支藩は1家(大垣新田藩)。大垣藩主戸田氏鉄の次男・氏経が新田分与などで6200石の旗本となったのに始まり、3代目の氏成が本家から入って継いだ際、新田3000石を兄・氏定から分与されて1万石の大名となった。[3], 美濃国内に領地を持つ分家には牛洞戸田家と深坂戸田家があった[8]。戸田氏鉄の子・氏照が、兄の氏経とともに分家して美濃大野郡に新田4000石を領したのが牛洞戸田家のはじまりである。のち牛洞戸田家は氏照の子・氏胤のとき、弟・氏道に500石を分与して深坂戸田家を立てさせたため、3500石となって幕末に至った。この家系は戸田欽堂(氏益)が著名である。欽堂は大垣藩主・戸田氏正の六男で、母はキテ(高島嘉右衛門(高島易断)の姉)である。氏益は維新後に自由民権運動に参加し、日本初の政治小説『民権演義情海波瀾』を著した。深坂戸田家は氏道が500石を領したのち幕末に至った。幕末の当主・氏栄は浦賀奉行としてペリー提督と会見している。, 氏鉄の四男、五郎左衛門氏頼は大垣藩の家老となった。子孫に次席家老の五郎左衛門義頼、頼及(戸田睡翁)がいる。七男、利鉄も家老となり1000石を知行する。子孫には、利鉄の次男で間宮(戸田)家を継いだ俳人の戸田大川(小七郎信秀)や、幕末の章鉄、章鉄の子で大垣藩家老上席・贈正五位の三弥寛鉄がいる。, 戸田宣光の三男・重政の孫・三衛門有信は徳川頼房に仕え、水戸藩士となった。この流れからは、藤田東湖と並び水戸の両田と称された水戸藩家老・忠敞(蓬軒)が出た。一方、有利の次男・十衛門有慶は榊原忠次に仕えた。, 田原城主・戸田憲光が河和城(愛知県美浜町河和)を築き、その子・万五郎親光が河和城を継いだのに始まる。孫右衛門繁光・孫八郎守光と続く。天正17年、孫八郎守光が小田原征伐で討死すると河和城は廃城となった。守光の子・光康は母(水野信元の娘、妙源尼)の縁で水野姓に改姓し、家康に仕え武蔵国足立郡大門郷500石を知行、のち旧領の河和郷1460石に復帰した。そして徳川義直の家臣となり、家系は尾張藩士として続いた[12]。また尾張国富貴城主水野右馬允守信(忠守の子)は戸田守光の娘を娶ったため、一時的に戸田氏を名乗っている(のち水野に復姓)。, 戸田憲光の子・吉光の次子・重光の子孫[要出典]。ただし『寛政重修諸家譜』には吉光の子は盛光・吉国・四郎兵衛の3人で重光の名はなく、吉光の跡を継いだのは吉国とある。, 幕府高家。村上源氏六条家支流であるが、初代氏豊(父は六条有純)は、その母が戸田一西の子・為春の娘であった縁で大伯父・氏鉄に養われ、戸田氏を名乗る。[3], 柴裕之「松平元康との関係」黒田基樹 編『シリーズ・戦国大名の新研究 第1巻 今川義元』(戎光祥出版、2019年6月), 一連の成立経緯については愛知県姓氏歴史人物大辞典編纂委員会前掲書(角川書店、1991年)796頁、797頁参照。, 『寛政重修諸家譜』編纂時に戸田家が提出した系図によれば、政光の次男庄右衛門たる光忠・忠政は同一人物で、三男の七内の名は, https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1130938, https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=戸田氏&oldid=78621456, 愛知県姓氏歴史人物大辞典編纂委員会『愛知県姓氏歴史人物大辞典 23 愛知県』(角川書店、1991年), 平凡社編『日本人名大事典』(平凡社、1990年)〔『新撰大人名辞典』(平凡社、1937年)の改題複製〕.

.

西那須野駅 ゆーバス 時刻表, Safari 履歴 削除できない Ios14, プロセッコ シャンパン 違い, 九十九里 浜 撮影スポット, 北海道 スイーツ 食べ歩き, キャスリン モリス コールドケース, パワーポイント エンドロール 長時間, Sfドラマ 日本 おすすめ, 春の歌 スピッツ Cm, ミッション ビジョン,バリュー 桃太郎, 扶 郎 花 花言葉, 英語 アプリ 子供 小学生, 電車 路線図 ひらがな, 白いバラ 12本 意味, プロスピ スタープレイヤー 移籍, 車 リアガラス カーテン 違法, プロスピa リアタイ 打てない, 菅田 将 暉 アカデミー賞 コメント, 小学4年生 理科 問題集 無料, ぼんくら ドラマ キャスト 子役, おそらく 英語 文頭, 新幹線 格安チケット 博多 東京, 好き 暗号 難しい, ヤリイカ ケンサキイカ 値段, 東京 宇都宮 新幹線 金券ショップ, 祖父江 年俸 安い, ギター ハッタリ フレーズ, Netflix ゲットアウト ネタバレ, ワイモバイル Enjoyパック 解約 いつ, 猫じゃらし 猫 危険, 中国人 苗字 親子, ワイモバイル Enjoyパック 解約 いつ, 体循環 覚え方 語呂合わせ, 折り紙 くす玉 15枚,