新発田市加治川支所 農水振興課内
清流三面川を愛する釣り人に確かな鮎釣り情報を提供! 連絡先 携帯080-1155-2312【鮎匠 はせがわ 三面川鮎釣り情報!
加治川漁業協同組合 雨が続き水温は低めだった。 7月10日 能生内水面 能生川 いい人で10尾、平均5尾。例年並み。 16~18㎝。例年より成長早い。 量は例年より多い。今の時期としては魚多が大きい。 7月10日 胎内川 胎内川 平均7尾、渇水にならず例年より多く釣れている。 10~13㎝。 川のお仕事; 荒川水系河川整備計画策定 ; 荒川のリアルタイム情報; 洪水ハザードマップ; 荒川流域治水協議会; 荒川の洪水浸水想定区域図; 災害情報普及支援室; 川の相談室; 荒川の航空写真; 暴れ川荒川; 荒川の変遷; 荒川「川の通信簿」 荒川ゴミマップ(荒川の不法投棄対策) 河川堤防の浸透� 三面川 荒川 胎内川 加治川の4河川で実施しています。 2020サクラマス遊漁 - 新潟県内水面漁連のホームページ 新潟県内水面漁連のホームページ 新潟の天然河川は、水も落ち着き、アカもついて、よくなってきたようです。越後荒川は、増水中14日現在、濁りありでした。狙い目は、アカのつきの良い、小さな川です。府屋大川、勝木川、三面支流高根川、など今いい感じです。胎内川は、解禁日は、40~50出た人もいたが・・・・・今は? 信濃川(しなのがわ)は、新潟県および長野県を流れる一級河川で信濃川水系の本流である。 新潟市で日本海に注ぐ。 このうち信濃川と呼ばれているのは新潟県域で、長野県に遡ると 千曲川 ( ちくまがわ ) と呼称が変わる。 この項目では千曲川と呼称される上流部を合わせ記述する。
はがき又はファックスに住所・氏名・年齢・電話番号を記入し、漁協事務所へ送付(別記連絡先)、応募は一人一枚(複数応募は無効), 申し込み者は当選者本人で、漁協事務所に遊漁料金と写真を添えて申し込む(現金書留でも可), 申し込み者に、漁協が定めたゼッケン(写真入り遊漁証付き)と遊漁案内、サクラマス釣獲数の報告用紙などを郵送等で配布 、ゼッケンは遊漁中着用、遊漁期間終了後は、釣獲数の報告書 とともに漁協に返納(返納無き場合は次年度除外), 第二頭首工禁止区域下流端から第三床止工の下流端から300mの区間を除いた聖籠町次第浜地区船溜場船舶出入口上流端まで, 住所:〒959-2415 新発田市住田510 三面川の清流に囲まれた中、炭火のはぜる音を聞きながら「香魚」といわれる鮎をご堪能ください。 お知らせ 例年7月下旬~10月中旬に営業していますが、今年度の営業は中止となりました。 営業時間および時間(今年度の営業はありません。
三面川・荒川 鮎釣り合宿 8月14日 新潟県:三面川 【 晴れ / 朝の水温19度 】 テレメーター 水明橋:9.59 Nankan倶楽部発足初年度で初となる鮎釣り合宿に行ってきました。 電話:0254-33-3108 FAX:0254-33-3930, あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から, はがき又はファックスに住所、氏名、年齢、電話番号を記入し、漁協事務所へ送付(別記連絡先)、応募は一人一枚(複数応募は無効), 申し込み者に、漁協が定めたゼッケン(写真入り遊漁証付き)と遊漁案内、サクラマス釣獲数の報告用紙などを郵送等で配布、ゼッケンは遊漁中着用、遊漁期間終了後は、釣獲数の報告書とともに漁協に返納 (返納なき場合は次年度除外), はがき又はファックスに住所、氏名、年齢、電話番号、郵便番号を記入し、漁協事務所へ送付(別記連絡先)、応募は一人一枚(複数応募は無効), 上流関川村地内丸山大橋下流端から、下流村上市地内高速道路橋上流端までで、荒川頭首工上流50m、下流600mの区間及び支流を除く荒川本流の区域に限る。.
新潟の天然河川は、水も落ち着き、アカもついて、よくなってきたようです。越後荒川は、増水中14日現在、濁りありでした。狙い目は、アカのつきの良い、小さな川です。府屋大川、勝木川、三面支流高根川、など今いい感じです。胎内川は、解禁日は、40~50出た人もいたが・・・・・今は???五十嵐川や、阿賀野川支流の新谷川はどうかはわかりません。姫川は、しばらくだめそうですが・・・海川、早川も、上向きのようです。山形まで走れば、15日五十川解禁←釣れるでしょうね。加治川、清津川は、これから解禁ですが、さてどうなるか???, 場所に精通するTさんに案内していただいた。オトリ屋、ポイント、入川場所を案内していただき、朝、昼ごはんまで用意していただきました。感謝です。, まずは、こんな瀬で釣りました。最初から・・・サイズはバラつくが、結構、釣れる!釣れる!背バリで釣っていたが、手返し悪いので、ノーマルに変更・・・でも、ペース悪くなるので、0,5号のチビオモリを付けて攻めたが、やっぱ、背バリの方がいい感じ。, 天然は、やっぱ、魚がきれいです。午前中は、57匹で昼休み。Tさんは、37匹。Tさんの方が型が良かったので、午後は、上流側を釣りました。, 午後は、こんなトロ場で、型の良いのが連発!!スパーク!!水も奇麗で、川底丸見え!!ぽっちゃりサイズ!!いい引き、いいアタリします!!。, 釣果13~19センチ 103匹タックルロッド (午前)シマノ・リミテッドプロMI85-90HJ (午後)シマノ・リミテッドプロ90NK水中糸フロロ0,15号ツケ糸0,3ハリ、各種6,5の4本イカリと、オーナー、プロトンボ7,5号二本ヤナギ鮎情報はこちらからどうぞ!!→→, 管理釣場・フィッシングパーク深沢のイベント情報・ファミリーから本格派まで気軽に楽しめる釣堀. 信濃川(しなのがわ)は、新潟県および長野県を流れる一級河川で信濃川水系の本流である。新潟市で日本海に注ぐ。このうち信濃川と呼ばれているのは新潟県域で、長野県に遡ると千曲川(ちくまがわ)と呼称が変わる。この項目では千曲川と呼称される上流部を合わせ記述する。全長367 kmのうち、信濃川と呼ばれている部分が153 kmで、千曲川と呼ばれている部分は214 kmと、60 kmほど千曲川の方が長い。, ただし、河川法上は千曲川を含めた信濃川水系の本流を信濃川と規定しているため、信濃川は日本で一番長い川となっている。日本三大河川のうちの1つである。, 流域面積11,900 km2は日本で第3位[1]、新潟と長野の2県でほとんどを占めるが、信濃川水系の一次支川(いちじしせん)である中津川の源流部が群馬県の野反湖付近にあるため、信濃川水系の流域は群馬を含む3県に及ぶ。, 古くは「大きな川」として「大川」(おおかわ)と呼ばれていたが、のちに下流部では信濃国から流れてくる川として、信濃川と呼ばれるようになった[2]。, なお、千曲川の支流である犀川は長野県西部の筑摩(ちくま)地方を流れているが、筑摩は古くは「つかま」と呼ばれたため、直接の関係はないと見られる。, 千曲川は『万葉集』の頃から多くの詩歌に歌われ、近代になっても流域の佐久市・小諸市周辺を島崎藤村(『千曲川旅情のうた』『小諸なる古城のほとり』)が、長野市周辺から新潟県境付近の豊田村(現・中野市)周辺を高野辰之(『朧月夜』『故郷』)が歌にしている。, 千曲川は埼玉県・山梨県・長野県の県境に位置する甲武信ヶ岳の長野県側斜面(南佐久郡川上村)を源流とし、八ヶ岳、関東山地などを源流とする諸河川と合流しつつ佐久盆地(佐久平)、上田盆地(上田平)を北流する。長野盆地(善光寺平)の川中島の北端に該当する場所で、飛騨山脈を源流とし松本盆地(松本平)から北流してきた犀川と合流する。, なお合流地点には落合橋(おちあいばし)が架橋されている。この橋はT字型の特殊な形態の橋である。その後、川は北東に流れ、新潟県に入って信濃川と名前を変える。, 信濃川は、十日町盆地を通って群馬・新潟県境の谷川岳から流れてきた魚野川と合流、越後平野(新潟平野)に出て、新潟市で日本海に注ぐ。河口は阿賀野川の河口に近く、時代によっては新潟の地で合流して河口を共有していたこともあった。, 源流域の川上村から佐久市から上田市にかけては、千曲川構造線に沿うようにして北西に流下し千曲市付近で北東方向に約90度方向を変え長野市からは、信濃川断層帯を北東に延長した断層帯域の地質的に弱い所を浸食し流下し、日本海へと向かう。河床勾配の変化を見ると、上流部の佐久地域で 7.3 パーミル(‰)、上田地域で、5.5 ‰である。しかし、長野市周辺では、0.93 ‰となるが、西大滝ダム付近を変化点としては再び河床勾配は急になり、長野新潟県境付近から下流の十日町付近までは、3.5 ‰の勾配となる[4]。, こうした勾配の変化をもたらしている原因は第四紀後期完新世の隆起活動と隆起に伴い形成された断層による物である。隆起としては中野市から飯山市付近の高丘丘陵などが影響を与えて、断層としては立ヶ花付近には長野盆地西縁断層の一つである長丘断層が河を横切っている、また西大滝ダム付近には重地原断層、北竜湖断層があり、長野新潟県境付近には津南断層がある。, 信濃川源流域の一つ、飛騨山脈。日本屈指の標高の奥穂高岳(3,190m)、槍ヶ岳(3,180m)を水源に持つ。, 千曲川流域の洪水で最も古いものは、文献(『日本紀略』)などに仁和4年(888年)が記録されている。歴史上、最大の洪水は1742年(寛保2年)に起き、「戌の満水」と呼ばれている。そして徳川幕府治世の時代を通じて64回の水害が記録されていたとされる。, 後述の河川改修・治水工事により、同じ規模の増水では堤防の決壊などは起こらなくなっていることが読み取れる。立ヶ花観測点(1951年観測開始)は旧豊野町(現・長野市)と中野市の境にある国土交通省による水位観測点で、千曲川河床の勾配が緩くなると共に1,000 mを超える川幅が210 mにまで狭窄する部分[22]。これより下流は、第四紀後半から始まる地盤の隆起のため川の流れは蛇行して流速が落ちる。立ヶ花水位観測点の計画高水位は10.75 m、氾濫危険水位は9.2 m[23]。, 縄文時代、新潟市を中心とした越後平野の一部は日本海であった。その後、徐々に信濃川や阿賀野川が運搬してきた土砂と、対馬海流が運んできた土砂が[要出典]越後砂丘を形成して堆積。現在の越後平野を形成したが低湿地で方々に潟が存在し、水捌けの悪い地域であった。, 又、洪水によって幾度も流路を変えた。1597年(慶長2年)、越後春日山城主上杉景勝の執政で名将と謳われた直江兼続は燕・三条付近の洪水調節を図る為中ノ口川を開削。, これが近世信濃川治水史の端緒となる。上杉氏転封後の江戸時代、新発田藩主となった溝口氏は中ノ口付近も領していた為に代々の藩主は河川改修を実施していた。, 長岡藩第9代藩主の牧野忠精は信濃川の河川改修に特に力を入れた。新川開削の大事業を行って蒲原平野に存在していた3つの潟の悪水を日本海に排水し、蒲原平野の新田開発を成功させた。, 信濃国・千曲川でも江戸時代を通じて64回の洪水を記録し、犀川との同時洪水ですら11回を記録するという。この間に福島正則や松代藩主・松平忠輝の家老花井氏親子や、松代藩へ国替えとなった真田氏歴代が築堤や掘割、河道の付替えなどを度々行った。, だが、度重なる治水事業を行っているにも拘らず、信濃川は氾濫を繰り返して為政者の頭を悩ませた。こうした中で浮上して来たのが大河津分水路計画である。, 明治に入り工事が始まった大河津分水は、信濃川の流量を減らすべく、江戸時代より計画されていたもので、信濃川を越後平野中央部で分流し、日本海へ流すものである。1909年(明治42年)に本格的な工事が始まり、1922年(大正11年)通水に成功し、2年後の1924年(大正13年)に完成した[26]。, 1918年(大正7年) - 1941年(昭和16年)には、千曲川第1期補修事業が内務省の手によって進められたが、洪水は容赦なく発生し根本的な解決には至らなかった。, 1948年(昭和23年)からは千曲川第二期補修事業が建設省(現・国土交通省北陸地方整備局)の手によって着手され現在も進行中である。, しかし、数年に一度は洪水による被害を流域は受けており、根本的な治水対策としてダムによる洪水調節が図られた。信濃川水系においては建設省直轄事業よりも先に新潟県・長野県による県営ダム事業が推進され、裾花ダム(裾花川)、笠堀ダム(笠堀川)などが建設された。建設省は1960年(昭和35年)に関屋分水路の建設を計画したが、1964年(昭和39年)の新潟地震によって新潟市内が広範囲にわたり浸水したことから鳥屋野潟の排水計画に着手した。, この後、黒川放水路が1969年(昭和44年)に完成。関屋分水路は1972年(昭和47年)に通水し、蒲原大堰・中の口川水門も建設が開始された。, だが1969年8月の集中豪雨は流域に大きな被害をもたらし、対策として建設省は1974年(昭和49年)、「信濃川水系工事実施基本計画」を改定。この中で多目的ダムの建設を計画し、大町ダム(高瀬川)が1986年(昭和61年)に、三国川ダム(三国川)が1993年(平成5年)に完成した。, 県営でも大谷ダム(五十嵐川)や破間川ダム(破間川)が新潟県に、奈良井ダム(奈良井川)や奥裾花ダム(裾花川)が長野県に完成した。又、人口が急増している長岡市に上水道を供給するため妙見堰(信濃川)が1990年(平成2年)に完成している。, 治水整備は進められている一方、その後も水害は繰り返し起こり、2004年(平成16年)には平成16年7月新潟・福島豪雨(7・13水害)が三条市・見附市等に被害をもたらした。, この様に古来より洪水と治水は「いたちごっこ」の状況で、信濃川の治水の難しさを物語っている。2010年代に入ってもダムの建設は進められ、広神ダム(和田川。2011年竣工)、晒川ダム(晒川。2012年中止)などが挙げられる。, 前述の令和元年東日本台風(台風19号)による被害を受けて、2020年代にかけて『信濃川水系緊急治水対策プロジェクト』が進められている[27]。, 一方、信濃川は水量が豊富でかつ上流部は関東山地・飛騨山脈・木曽山脈である事から急流であり、水力発電には絶好の適地であった。大正時代には高瀬川の高瀬川発電所が建設されていたが、昭和初期に入ると各地で水路式発電所が建設された。, 特に、旧・鉄道省(現・JR東日本)は信濃川に大規模水力発電所を建設。信濃川本川に宮中ダムを1938年(昭和13年)に建設、新山本・浅河原調整池や千手・小千谷・新小千谷発電所を建設し首都圏の鉄道運転の為の電力を供給した(詳細は信濃川発電所を参照)。, 第二次世界大戦後、大規模な揚水発電所が各所に建設された。特に梓川の安曇・水殿発電所や高瀬川の新高瀬川発電所、南相木川の神流川発電所、清津川の奥清津・奥清津第二発電所は日本有数の規模を誇り、首都圏に電力を供給する上での重要性は大きい。, この様に信濃川は治水・利水の為の施設が多く存在する。だが、1990年代以降公共事業見直しの機運が全国的に高まり、利根川・淀川等全国の主要河川においてダムを始めとする河川施設の建設中止が相次いだ。信濃川水系も例外ではなく2002年(平成12年)に信濃川水系では最大規模の総貯水容量を擁する予定であった清津川ダム(清津川。国土交通省北陸地方整備局)が、2003年(平成13年)には戦前から連綿と続き戦後「只見特定地域総合開発計画」でも取り上げられた『只見川水力発電新潟分水案』に基づく「湯之谷揚水発電計画」、その根幹である佐梨川ダム(佐梨川。新潟県)が上池と共に中止となり長年に亘る新潟分水案はここに潰えた。県営ダムでも三用川ダム(三用川・新潟県)が建設中止となっている。, 又、国土交通省北陸地方整備局(当時は建設省北陸地方建設局)は1981年(昭和56年)の信濃川洪水を機に、1954年(昭和29年)より構想のあった「千曲川上流ダム計画」を南佐久郡南牧村に計画した。これは洪水調節・上水道等を目的とした多目的ダムとして、信濃川本川上流に堤高約80.0 m、総貯水容量が約70,000,000 tという本格的なダムを建設しようとしたものである。, 「千曲川上流ダム」が完成すると南牧村を中心に250戸が水没する他、JR小海線が水没する。1984年(昭和59年)に実施計画調査の為の予算が付いたが住民の強硬な反対に遭い、その後地元南牧村を始め南佐久郡5町村が建設推進を撤回して反対に回り、計画が凍結した。, その後公共事業見直しの機運の中で計画は再検討され、2002年に「千曲川上流ダム計画」は国土交通省によって白紙撤回となった。こうして日本最長の河川に建設される予定であった唯一の多目的ダムは中止されたが、ダムに代わる治水代替案は確定されていない。, 2004年(平成14年)に入ると、長野県知事・田中康夫の『脱ダム宣言』によって長野県内に計画中の信濃川水系のダム計画が纏めて中止となった。浅川ダム(浅川)、角間ダム(角間川)、黒沢ダム(黒沢川)、清川ダム(清川)が対象となり、有無を言わさぬ形での中止であった。この宣言には「先進的な思想」「環境保護を重視した良策」「公共事業と利権の癒着を抉り出す第一歩」と賞賛する声が多い。その一方で「治水対案が根拠薄弱」「住民の安全を無視した愚策」との批判もある。, 代替案である「河道内遊水池」が結局は名前を変えたダムであるとの指摘もあり、浅川ダムの様に下流住民の合意を得ずに中止した面もあるため、洪水の多発する信濃川で今後洪水が起こったときに知事がどのような対応を取るのか、注目されていたが、2006年(平成18年)7月の平成18年7月豪雨で天竜川流域が豪雨による被災を受けた。『脱ダム宣言』が直接災害に関係していたわけではないにしろ、治水対策の不備を含め田中県政に対する様々な不満が表面化。県知事選挙に敗北し、田中は野に下った。, 田中に代わり村井仁が知事に就任した。『脱ダム宣言』については当初は批判的発言を繰り返していたものの就任後は性急なダム建設回帰には慎重な姿勢を示したが、2007年(平成19年)2月、河道内遊水池(穴あきダム)を是とする判断が出された。, 信濃川の利水に関しては、本流と支流で異なった特徴を持つ。信濃川本川には高さ50 mを超えるダム・多目的ダムは存在しないが、その分、放水路が多い。, 一つの河川に放水路が2か所も建設されているのは信濃川だけである。それだけ治水に苦労していることをうかがい知ることができる。, また、利根川や木曽川、淀川ほど水資源確保のための系統的利水施設が多く存在しないのも特徴で、主眼はあくまでも治水と灌漑に置かれている。逆に支流には大小数多くの治水・治山・利水ダムが建設されている。, 一方、水力発電施設においては全国屈指の発電量・発電施設を誇る。揚水発電所だけでも梓川、相木川、高瀬川、黒又川、清津川の5か所に建設された実績があり、これも全国屈指の数である。また、新潟県内ではJR東日本が首都圏の鉄道網を支える電力供給を信濃川から得ている。その歴史の中でJR東日本信濃川発電所の不正取水問題も起きた。, 千曲川・信濃川は共に江戸時代から明治時代にかけて川舟による通船が全盛を迎え、流域の物流を担った。ただし、その後の流域の物流の主役は、陸上交通が担っていった。信濃川の河口部には古代から蒲原津(かんばらのつ)、沼垂津(ぬったりのつ)、新潟津などの港(新潟三ヵ津)が栄え、特に新潟は江戸時代に大きく発展し日米修好通商条約によって他国に開放する港の1つとされた。新潟港は現在においても国際貿易港として機能しており、ロシア、韓国などとの国際便が就航している。, 千曲川は内陸県である長野県を流れる川であり、千曲川などで漁獲される淡水魚は重要なタンパク質源の1つとして利用されてきた。例えば、春に産卵のために千曲川を遡上するウグイも、漁獲されてきた魚種の1つである[30]。ウグイの特徴的な漁法としては「つけ場漁」が知られ、これは川の流れの中に人工的に整備した産卵床を整え、そこに集まってくるウグイを捕獲する手法である。また、千曲川は佐久市付近で谷から、そこより上流側と比べて幅の広い谷に流れ出るわけだが、ここの伏流水を取水して、水田や池などでのコイの養殖漁業を19世紀初頭から行っている[31]。なお、漁業者により捕獲が行われてきた、その他の主な魚種として、アユ、フナ、オイカワ、クチボソ、ナマズ、ドジョウなどが挙げられる。ただし、オイカワは1929年に始まったアユの稚魚放流に伴い琵琶湖から人為的に移入された外来種である[32]。この他に、アユ、イワナ、ウナギ、コイ、サケ、ニジマス、ヤマメ、カジカが、主に人為的に放流されている魚種である。これに加えて、かつて千曲川では行政の主導でコクレン、ハクレン、ソウギョ、カムルチーの放流も行われていた。さらに、信濃川・千曲川で人為的に放流された結果、生息が確認されている外来種の魚類として、カムルチー、オオクチバス、コクチバス、ブルーギル、カワマス、ブラウントラウト、カダヤシ、テラピア、タイリクバラタナゴが挙げれられる。ヒトの影響は、これだけに留まらず、かつて流域で漁獲量は1万8千〜4万尾の漁獲量を誇ったサケ(シロザケ)、マス(サクラマス)は、西大滝ダムや宮中ダムの完成により、ほとんど信濃川を遡上しなくなり、1940年を境に漁業としては成立しなくなった。サケに関して、長野県では「カムバックサーモン」キャンペーンを1980年から展開し、21年間で1億6000万円かけて899万匹を放流したものの、西大滝ダム下流まで遡上が確認されたのは48匹に過ぎなかった[33]。, 成瀬 宇平 『47都道府県・伝統食百科』 本文のp.156 丸善出版 2009年1月30日発行, 成瀬 宇平 『47都道府県・伝統食百科』 本文のp.158 丸善出版 2009年1月30日発行, 【災害情報】国管理河川 信濃川水系千曲川左岸58k付近における堤防の欠損について(第2報), https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=信濃川&oldid=80371529, 1913年(大正2年) 小阿賀野川北岸の木津池点が破堤(「木津切れ」)、浸水1440戸、死者2名, 1917年(大正15年)死者1名、流出家屋3戸、床上浸水250戸、床下浸水120戸。, 1949年(昭和24年)キティ台風による洪水、家屋全壊1戸、床上浸水45戸、床下浸水307戸。, 1952年(昭和27年)死者3名、流出家屋1戸、床上浸水156戸、床下浸水1858戸。東台通川で破堤。, 1958年(昭和33年)死者9名、流出家屋19戸、床上浸水4429戸、床下浸水7723戸。, 1960年(昭和35年)死者4名、全壊家屋2戸、半壊家屋2戸、床上浸水1474戸、床下浸水4602戸。, 1961年(昭和36年)8月台風による大雨により、死者3名、全壊家屋2戸、半壊家屋2戸、床上浸水1474戸、床下浸水4602戸。, 1964年(昭和39年)全壊家屋20戸、半壊・床上浸水2730戸、床下浸水13970戸。, 1967年(昭和42年)全壊家屋21戸、半壊・床上浸水5072戸、床下浸水12496戸。, 1969年(昭和44年)高柳川で破堤。死者9名、全壊家屋122戸、半壊・床上浸水839戸、床下浸水7447戸。, 1978年(昭和53年)全壊家屋21戸、半壊・床上浸水4217戸、床下浸水9035戸。.
.
小学校 怪我 連絡帳 4,
銭闘 中 日 なんj 4,
Dup つけまのり キティ 4,
ドラクエ10 ゴースネル プチ 36,
セルフィコレクション Switch 評判 38,
Rh 93nd 取扱説明書 4,
ナワーブサベダー 英語 スペル 26,
べべ 意味 関西 5,
岡本 パワプロ 2020 8,
三浦 半島 リアルタイム 8,
世界一受けたい授業 見逃し 7月4日 6,
爬虫類 代表 種 25,
Son Tung Mtp 日本語 20,
全国中学 陸上 2020 4,
乃木坂 私服 特定 インスタ 16,
銀魂 将軍 影武者 4,
群馬 方言 ん 5,
どのツラ下げて帰って来 たん です か Tシャツ 16,
双 葉山 子孫 12,
靴擦れ かかと 腫れ 5,
鴻池組 人事 2020 19,
Tiktok ボカロ 無断転載 4,
給与明細 スキャン アプリ 47,
珠城りょう 美園さくら 仲 21,
コントロールカラー グリーン プチプラ ランキング 16,
男 泣く 仕事 16,
風来のシレン アプリ フェイの最終問題 16,
ゲゲゲの鬼太郎 大海獣 トラウマ 6,
やけど ヒリヒリ キズパワーパッド 7,
多 部未華子 年齢 5,
食器洗剤 Cm 俳優 9,
Cautious Careful 違い 7,
総合内科専門医試験 対策 ブログ 4,
Life 線上の僕ら ドラマ 地上波 33,
ぺんてる 株価 チャート 34,
大阪 ミナミ コロナ 21,
Lime 意味 スラング 46,
犬 気管支軟化症 ブログ 10,
洗濯機 つけおき ハイター 7,
フリーダム ストライクフリーダム 性能差 6,
ドルチェグスト ジェニオ2 プレミアム 違い 4,
ツユ ナミカレ 歌詞 28,
メン フクロウ 里親募集 48,
マイクラ スケルトンホース 名札 38,
家族 を 思う気持ち 英語 8,
サトラレ 漫画 打ち切り 35,
シルビア クランク角センサー 故障 14,
ドゥームブレイク 掘り 2020 41,
富士通 社長 田中 4,
コードブルー3 動画 10話 パンドラ 6,
我々だ ゲーム 先輩と後輩 攻略 7,
尊敬語 謙譲語 問題集 21,
ショパン ソナタ 3番 4楽章 6,
Python入門 本 2020 9,
プリッツ ツイッター サブ垢 5,
工場 防火 扉 価格 7,
ローグライク おすすめ Switch 5,
埼玉 サッカー 高校 強豪 6,
映画 ネタバレ パラサイト 9,
道標 すとぷり パート 分け 15,
債務者 債権者 覚え方 43,
ダート 1400m 血統 10,
寛永通宝 四文銭 価値 7,
ドラえもんパーク 攻略 イベント 8,