ファッションアイテムや家具、食材まで取り扱っている日本有数の小売業者である無印良品。, その無印良品が実は家の設計まで行っていることをご存知の方は少ないのではないでしょうか。, 今回は、その無印良品の家の特徴や評判について、現役不動産営業マンが解説をしていきます。, きちんと下調べをせず、いきなり住宅展示場に行ったり、土地探しから始めてしまう人が多いのですが、優先順位を間違えています。, 最初にすべきことは、少しでも気になったハウスメーカーの情報をネットやカタログから集めること。, 前提の知識がないままハウスメーカー選びを進めてしまうと、営業マンに足元を見られてしまったり、どのハウスメーカーも良く見えてしまうもの。, 複数のハウスメーカーの特徴や性能、サービスや価格帯を事前に知っておくことで、相対的・客観的な目線で担当者の話を聞き、納得のいくハウスメーカー選びができます。, 価格交渉の場でも、事前に情報を集めていた人とそうでない人では、まったく違った結果になってしまいますから。, ただ、複数のハウスメーカーに問い合わせをしたり、1社ずつ資料を請求するのは面倒ですよね?, 東証一部に上場しているLIFULLが運営する「LIFULL HOMES」を利用すれば、複数社からカタログを一括で請求できるので便利です。, 予算別やテーマ、エリア別にハウスメーカーを選べるので、0からハウスメーカーをピックアップする手間も省けます。, LIFULL HOMES経由で情報を集めるもう一つの大きなメリットは、悪徳業者に引っかかるリスクを減らせること。, ハウスメーカーの中には、ずさんな工事を実施したり、強引な営業活動を行ってくる会社も存在するのが実情です。, 一部上場のLIFULL HOMESであれば、事前の審査をクリアした信頼できるハウスメーカーとだけ提携しているので、安心してハウスメーカー選びを進められます。, PCやスマホから簡単かつ無料で利用できるので、ハウスメーカー選びの際は必ず活用するようにしてください。, 「永く使える、変えられる」をコンセプトとしており、子供の成長に合わせて様々な状況に柔軟に対応できる家づくりを心掛けているようです。, そんな無印良品の家は様々な特徴がありますが、ここでは主に「高い耐震構造」、「断熱性」、「保証」について解説していきましょう。, 一棟ずつ構造計算を行うことにより、設計段階で強度を明確にすることにより、間違いのない家づくりを行っています。, その結果、耐震等級は最高の等級3を取得しており、長期優良住宅の条件を満たす家を建てることができるのです。, 集成材にもこだわっており、無印良品の家で採用されている集成材は板一枚一枚に対し強度試験を行い、集成をしています。, そして集成材に打ち込むボトルも、空気の乾燥や経年劣化などによって起こる木の収縮でもボルトが緩まない特殊なSボルトを採用し、さらなる安全性を確保しました。, これは外断熱と内断熱の二つのメリットを兼ねそろえたハイブリット工法で、高い断熱性の他に家の耐久性も向上するという特徴があります。, ダブル断熱工法では、12cmの柱で囲まれた内側に断熱材を充填することにより、外断熱のメリットである、気密性能の高さと内断熱のメリットである施工のしやすさを併せ持つ公法となっています。, 内断熱だけでは、柱や梁などの構造材の一部が断熱できなくなり、そこから熱が逃げてしまいますが、その隙間を外断熱が塞ぐため高い断熱性能を実現。, さらに外側の断熱材は室内と壁内の温度差を小さくする役割があるため、結露が起きにくくカビの繁殖を防ぐことができます。, 家を建築する建設会社が建物建築中に倒産するなどの不測の事態に陥った場合は、工事の引継ぎや支払代金などを無印良品で保証してくれます。, 地盤保証とは、建築用地が何らかの要因で建物に重大な支障をきたす不同沈下が起きた場合に、修復及びその費用を保険金として支払う保険。, さらに引渡から10年の間、6カ月、1年、2年、5年、10年の計5回の定期点検を実施。, 無印良品の家では、「木の家」、「窓の家」、「建ての家」の3つの種類があるのをご存知でしょうか。, それぞれコンセプトの違う家であり、住む人のライフスタイルに合わせて家を選ぶことができます。, そのため、空間の使い方に制限が出てきて、いわゆるデッドスペースが生まれやすくあっていました。, しかし、「木の家」ではSE構法による家の骨格事態に強度を持たせることにより、壁を極限まで廃止した状態でも高い強度を保つことができます。, 広々とした一室空間型の家というのは、住んでいる子供たちの成長に合わせてカスタムがしやすく、間仕切りを作るなど、その人のライフスタイルの変化に合わせたて家を変えることが可能。, 大小さまざまな窓を家に配置することにより、どこにいても日の暖かさを感じることが出来ます。, 窓の家では、窓が一枚の絵画のように見えるよう、外側からはフレームを見えないように加工。, グレーの屋根に白い壁、極限まで目ただないように加工されたフレームはシャープな印象を与えてくれます。, ガラスはトリプルガラス構造となっており、開口部からの熱気・冷気をブロックすることにより、夏は涼しく、冬は暖かく過ごすことが出来ます。, 近年、この形態の家が増えてきており、小さい土地に3階建ての細長い家を建てる人が増えてきました。, 高気密高断熱により、3層の吹き抜けのどこでも変わらない温度・空気の質にすることに成功。, 「縦の家」ではステップフロアで家を組んでおり、自分のライフスタイルに合わせて部屋を編集できるという特徴があります。, 「ポーション」と呼ばれる寝室・リビング・ダイニングキッチン・子供部屋・ワークスペース・水回りの空間を天井高も含めて自由に組み合わせが可能。, 通常の畳よりも柔らかく温かみのある麻畳は、そのまま寝ても快適に過ごすことができ、家具なども直接置くことが出来ます。, 特殊な麻を用いることで、和室っぽくなく椅子やテーブルを置いても自然に溶け込む部屋に仕上がっています。, 工事面積は120.90㎡で、これは吹き抜けやテラスなどを含めた面積となっています。, 耐震性を確保しながらも水まわり以外の壁を室内にほとんど設けないことで開放的な空間を演出。, 間取りは、一階部分がLDK構造となっており、家族で食事や団欒を楽しむことができます。, そんな「木の家」の価格ですが、ベースプランで1721万円、1㎡あたり14万円弱の価格設定となっています。, 坪価格で表すと43万円弱となり、大手のダイワハウスの坪価格平均が60万円、一条工務店の50~60万円と比較すると無印良品の家のほうが安いことが分るでしょう。, もちろん、ベースプランの価格のため設備の変更や間取りの変更などもあると思いますが、それでも坪価格50万円前後となっています。, 窓の家のベースプランは、延床91.09㎡の4間半×3間半と木の家に比べて若干小さな規模になります。, キッチンやトイレなど主なスペックは木の家とあまり変わりませんが、外壁や屋根の形状などの変更点があります。, ダイニングには庭を一望できる大きな窓が付いており、晴れた日には日差しが差し込み明るい空間を作り上げてくれます。, 木の家に比べ、坪単価は高くなっていますが、これは工事面積で坪単価を算出しているからです。, 木の家でも窓の家でも言えることですが、ある程度の広さの土地が必要不可欠になってきます。, しかし都心の住宅街では50坪という土地を購入するには価格が高く、さらに絶対数も少ないです。, 例えばベースプランでは、1階部分に水回り・ワークスペースと玄関を、2階にはダイニングキッチンとリビング、3階には寝室と子ども部屋。, このポーションを組み合わせることで自分のライフスタイルに合った家を作ることが出来ます。, 木の家や窓の家のような大きな土地でも縦の家のような小さな土地でも設備費というのは変わりません。, また、三階建てのため、2階建てがメインの木の家と窓の家よりも工数が増えるため建築費が高くなり、それ以外でも土地の余裕がないため大規模な足場が作れません。, そのため、狭い足場でも作業を行える作業員を外部から雇う場合もあり、工賃が高くなるのです。, このことから、縦の家は都心などの大きな土地がない地域でしか活用できず、大きな土地がたくさんある地域では損にしかならないでしょう。, ここまで無印良品の家のタイプや価格について解説していきましたが、実際はどのような評価を得ているのでしょうか。, 特に木の家は10年連続でグッドデザイン賞を受賞しており、そのデザイン性の高さが分るでしょう。, キチンとした断熱効果が発揮されているといった評価もあれば、冬になると予想以上に寒くなると言った評価も。, これは、無印良品の家は株式会社MUJI HOUSEが全て経営しているわけではなく、実はフランチャイズ経営だという点が関係しています。, フランチャイズ経営の場合、店舗ごとに施行を依頼する会社が変わっていき、また経営方針なども違うでしょう。, そのため、会社ごとに僅かな差、特に施行会社の差が大きく、口コミの中には、購入して3年程度で壁にひび割れが生じたといった報告もあるため、事前にその地域の店舗がどのような評判を得ているかを調べることが必要です。, ここでは、無印良品の家を実際に購入した人たちが書いているブログを3つ紹介しておきましょう。, こちらのブログでは、無印良品の「木の家」に実際住んでいる2人の夫婦が書いているブログ。, 無印良品の家の住み心地はもちろんのこと、無印良品のグッズをつかって家をよりアレンジしたりした体験記を書いています, これから無印良品の家を購入しようとしている人がぶつかるであろうポイントについて詳しく書いてくれているので、ぜひ参考にしてみてください。, 実際にどのハウスメーカーに依頼をするか悩むところから書いてくれているので、家を建てる予定の人はとても参考になるはずですよ。, 最後に、無印良品の家に関するちょっとした疑問にまとめて回答しておくので、参考にしてみてください。, 実際、2019年2月27日時点では、SUUMOで無印良品の家が2件売りに出されています。, 無印良品の家の中で「木の家」を例に挙げると、木造物件にもかかわらず、壁や柱が少ないことに気づくはずです。, 無印良品はSE構法と呼ばれる手法を採用しており、骨格自体の強度が高いため壁に頼る必要がないのです。, 壁が少なくて済むということは、それだけ間取りを考える際の自由度がたかまることと同義でもあります。, 見学できるのは「木の家」と「窓の家」が基本で、「縦の家」のモデルハウスは現時点で建てられていません。, 大手ハウスメーカーと比べ、知名度が低いですが、それでもしっかりとしたハウスメーカーではあるでしょう。, 高いデザイン性と、ダブル断熱工法による断熱性能、そして耐震性能は目を見張るものがあり、これからも伸びていくメーカーだと思われます。, また記事冒頭でもお伝えした通り、後悔しないハウスメーカー選びを実現するためには、複数のハウスメーカーから情報を集めることが何より重要です。, 偏見や固定概念でハウスメーカーを簡単に絞り込んでしまうと、もっといいハウスメーカーや工務店があったことに後から気づくことがあります。, 人生で一番高い買い物ですから、慎重すぎるくらいで構わないので、情報収集に時間をかけてください。, 多くの会社の情報を調べていくうちに注文住宅に関する知識も身につき、営業マンのセールストークにだまされず自分で判断ができるようになります。, 資料集めの際には、冒頭でも解説した「LIFULL HOME'S」の無料カタログ一括請求サービスが便利です。. 【登壇者】米ズーム・ビデオ・コミュニケーションズ グローバルCIO ハリー・モーズレイ氏 ほか 無印良品の家では「室外はアルミ・室内は樹脂」、窓の家の木製サッシ仕様では「室外はアルミ・室内は木製枠」を組合せた「断熱サッシ」を採用。 ガラス部は空気層のある2重ガラス構造で、開口部からの熱気・冷気の侵入をブロックしています。 【基調講演】Working in the Next Decade(次の10年間の働き方) 衣食住にまつわるあらゆる商品を扱うブランド「無印良品」で知られる良品計画。そのグループ企業で、住宅を専門に扱うmuji house(東京・豊島)が5年ぶりに新商品を発売した。新たにラインアップしたのは、なんと平屋だ。 「無印良品」を展開する良品計画は2020年10月1日、「無印良品 衣料品の価格見直し発表会」を開催した。10月2日から、綿やウール、ダウンなど自然素材にこだわった衣料品72品目の値下げを実施。衣料品の収益回復が遅れている中、なぜ同社は値下げに踏み切ったのか。 誰かが決めた“よい家”ではなく、自分にとっての“よい暮らし”とは何か?をコンセプトに無印良品が手がける住宅デザイン・無印良品の家。 「陽の家」は、同シリーズとして無印良品が新しく提案するフラットな一室空間が広がる平屋です。
書類整理だけではなく、フライパンや水筒を立てたり、食品や洗剤をストックしたりと家じゅうの収納に役立つファイルボックス。「とくに人気なのが無印良品とニトリのa4ファイルボックスです」というのは、ライフオーガナイザーの尾花美奈子さん。 Copyright © 2020 Nikkei Business Publications, Inc. All Rights Reserved. 衣食住にまつわるあらゆる商品を扱うブランド「無印良品」で知られる良品計画。そのグループ企業で、住宅を専門に扱うMUJI HOUSE(東京・豊島)が5年ぶりに新商品を発売した。新たにラインアップしたのは、なんと平屋だ。, 2019年9月13日に発売された「陽(よう)の家」は無印良品の家として初の平屋商品。広いウッドデッキと全開口サッシ、杉板を使用した木製サイディングの外観が目を引く。空間に広がりを持たせるためにウッドデッキと室内の段差をなくし、サッシを開けると室内と外がフラットにつながるように設計されている。リビングは勾配天井で、平屋といえども開放感のある造りだ。, 「平屋は階段の上り下りがないので、掃除や家の中での移動が楽。子どもが巣立った後の夫婦の住まいとしても、広い土地に建てて子育てをするのにも向いている」とMUJI HOUSE 住空間事業部の川内浩司開発部長は話す。, だが、無印良品の家としてラインアップされている「木の家」「窓の家」はいずれも2階建て。「縦の家」は3階建ての商品だ。なぜ今、平屋に目を付けたのか。, 開発のきっかけは無印良品ユーザーからの強い要望だった。無印良品の家は東北から九州まで約30カ所にモデルハウスを設置しており、来場者にアンケートを行っている。その回答として平屋をラインアップしてほしいという声が多かった。, 特に顕著だったのは、もともと平屋の戸建てが多い九州だ。「熊本県は今も新築建ての50%、大分でも40%程度が平屋」(川内開発部長)。さらに同社が調査した結果、全国の新築戸建ての1割近くが平屋であることも分かった。, 土地がない、もしくはあっても狭い都心部では、2階建てや3階建てが一般的。しかし全国に目を向ければ、必ずしも2階建て以上がスタンダードとは言い切れない。同社は今後、ニーズが高そうなエリアから陽の家のモデルハウスを建設し、認知を広げていく。, 同社が陽の家のもう1つのターゲットと捉えるのが、都心と自然が多いエリアを行き来する「二拠点生活者」だ。二拠点生活といえば、無印良品ブランドとして19年4月に46都道府県に販売エリアを拡大した「小屋」が話題を集めている(関連記事「無印良品が売る『小屋』に問い合わせ相次ぐ 狙いは二拠点生活者」)。小屋は広さがおよそ6畳。トイレなどの水回りもない簡素な造りだが、価格は税込み300万円から。一方、陽の家は税別で約1600万円(MUJI HOUSEが提案するプランで標準仕様を選んだ際の本体工事価格)。「二拠点生活用」として購入するには価格が高いように感じる。, だが、「全国各地には格安で手に入る土地はまだまだある。親の住む土地を受け継ぐという可能性もある。土地も含めて2000万円くらいで一戸建てが持てるのなら、建てたいと考える人はいるだろう」。平日は都市部の賃貸で暮らし、休日を過ごすために自然の多いエリアに家を建てる。こうした二拠点生活もこれから増えてくるのではないか。川内開発部長はそう考えている。, 現在、無印良品の家は3商品合計で年間約300棟を売り上げている。陽の家を追加することで、年間350棟を目指す。, 「日経クロストレンド FORUM 2020」注目講演
.
アスタリスク 事務所 評判 26, リカ 全 何 話 9, 慶應 寮 安い 6, 宮田俊哉 出身 大和市 13, おぐら ひさ のぶ 5, ナポリ 監督 ウイイレ 6, 函館 渚亭 一家心中 16, 光一 剛 おにぎり 22, 真剣佑 似てる 女優 8, リオネル デスクリー Wiki 17, Wannabe 歌詞 和訳 13, 大阪 猟銃 厳しい 30, ジョー 力一 限界しりとり 履歴 58, 許す 赦す 恕す 違い 15, 伊豆 ウミガメ シュノーケル 5, Psobb Destiny マグ 6, トンイ オクニョ キャスト 11, Sidem リーダー ユニット 6, ソフトボール ピッチャー ルール 2019 28, Facebook いいね 拡散 20, カミラ ジョルジ ラケット 2020 22, Iss 軌道 過去 7, Zoom ポーカー 攻略 6, アキバ レンジャー 3期 14, 阪神 オリックス 弱い 20, グアム サメ 事故 9, フジテレビ 記者 一覧 15, オダギリジョー 河本 同級生 4, Union Association 違い 14, 単発 ガチャ 意味 8, 生理 倒れる 学校 10, 渡辺麻友 実家 山梨 17, テレ マーカー 主装置 12, ターミネーター3 ジョンコナー ブサイク 4, 今までの 人生 言い換え 6, パワプロ2018 再現選手 パワナンバー 4, スタディサプリ 英語 声優 9, マジ すか 学園 11話 5, Jクラ スキル おすすめ 21, 死役所 最 新刊 無料 4, 田口 阪神 なんj 15, 妊婦 犬 わかる 7, アンビリバボー 再現ドラマ 女優 7, 横浜市 マイナンバーカード 予約 港南区 10, 松田聖子 ディナーショー 内容 29, ゴールデン八光 Cm 誰 41, 宝塚 不祥事 退団 40, ゆうと Tv 大炎上 26, 欣 人名 読み方 4, ライブラ 鎖 和解 11, ニュース オープニング フリー 4, お笑い 御 三家 5, 水鉄砲 ゴミ 分別 5, Java 素数 配列 14, 夢を語れ まずい 白山 59, 幻 実 マーダーミステリー 8, Vs嵐 嵐にしやがれ どうなる 35, ダイソー ナツメ球 暗い 17,